カテゴリー「STOP!動物虐待」の14件の記事

2024年5月 6日 (月)

今日はこげんた君の命日です。こげんた事件から22年が経ちました。

Image  あの忌まわしい事件から22年が経ちました。事件は2002年の5月6日から7日の深夜におきました。
 あの夜も大型連休の最終日で、大雨の夜でした。

こげんたの話

 久しぶりにあの子の写真を貼りました。まともな写真はこれだけで、あとは目を覆いたくなるような写真しかありません。
 これは、犯人がこの後に起こす虐待の残虐さを際立たせるために撮影したものです。

【2024年こげんた忌に追記】
 この写真について、さらに悲しいことがわかりまた。猫がこのように舌で鼻先を舐めるという仕草は、不安や緊張を表しているのだそうです。決して感謝していたのではなく、ましてや安心どころじゃなかったのでしょう。
 この時、この子がどんな思いをしていたかを考えると、改めて心が痛みます。


 

 あの事件は、初めて野良猫を虐待死させた犯人に執行猶予付きとはいえ懲役6月という有罪判決が出た画期的ともいえる裁判に発展しました。当時飼い主のいない野良猫の場合、裁判どころか逮捕すら珍しいことでした。

 しかし、数時間にわたり虐待を繰り返され、その姿をネットに晒された挙句殺害され川に遺棄された、後にこげんたと呼ばれた野良猫さんが戻ることはありません。

 あれからも動物虐待事件は無くならず、仮に犯人が捕まって裁判にかけられても、それがどんなに残虐でも、こげんた事件の判決以上に厳しい判決がつくことは稀です。そしてほぼ執行猶予が付きます。永山基準のように、こげんたの裁判結果が動物虐待事件の基準になってしまったのかもしれません。
 里親を探す場合、善意の里親希望者に根掘り葉掘り質問し、家を確認し、誓約書を書いてもらわなければなりません。虐待目的の里親詐欺の可能性があるからです。それでも巧妙な手口で里親詐欺事件は起こってしまうのです。

 22年たった今でもこれが現実です。

 もしよかったら、今夜6日から7日に変わる深夜0時に、ちょっとだけ彼のために祈ってください。彼のように人の楽しみのために残酷な目に合う動物がいなくなるように。

 

幼猫(おさなご)の
短い命に思い馳せ
今年も廻(めぐ)る
悲しみ怒れしあの雨の夜
(初出2022年5月6日 2024年5月6日改定)

| | コメント (1)

2015年5月 7日 (木)

こげんた13回目の命日

出先より
合掌。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年5月 6日 (月)

こげんたの命日について。

 ※こげんたとは、2002年5月6日の深夜から7日未明にかけて虐待されその挙句に殺された猫の名前です。犯人は虐待の様子をインターネットの掲示板にアップしました。

 ***********

 今年もこげんたの命日がやってきました。

 昨年は特にこの記事を書くこともなかったのですが(黙祷はしました)、今年は事件のあった年と同じ曜日なので、何がしか気になって書くことにしました。

 しかし、事件についてはこの記事↓ 

こげんたの話 
https://kuroki-rin.cocolog-nifty.com/heaven_or_hell/2006/05/post_73a8.html

で、書きつくしていると思うので、今年は彼や、同じ様に虐待の末に殺されてしまった動物たちのための黙祷のお願いだけ書くことにします。

 今日の夜12時(5月6日24時、5月7日0時)を目途に、黙祷をしていただけると嬉しいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月23日 (金)

里親詐欺あるいは飼い主詐称詐欺のこと

 先週アップしていた、迷いインコのPちゃん(仮名)の記事が、丸ごと削除されていることを不審に思った方がおられると思う。

 実は、一時預かってくれた友人から削除依頼がきたのだ。

 誰でも閲覧可能なネットで小鳥の写真や拾った状況等を詳しくアップしていると、飼い主詐称詐欺(っていうのかわからんけど)の格好な標的になってしまうということらしい。
 犬や猫の里親サイトでは、わりと写真や拾った経緯が書かれているものなので、さほど気にせずにアップしたのだが、なるほど、そう言うことがあるのかと納得した次第である。

続きを読む "里親詐欺あるいは飼い主詐称詐欺のこと"

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2008年5月 6日 (火)

こげんたの命日

 明日はこげんた事件から6年目の7回忌です。

 もし、良かったら、今日の夜12時(明日夜0時)ごろ、少しだけでいいですから、こげんたや他の虐待死した動物たちの為に思いを馳せ、冥福を祈ってください。

   ■参考 こげんたの話

 こげんたちゃんの命日
 http://blog.kogenta.ciao.jp/?eid=769197

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年4月13日 (金)

里親詐欺ネコ虐待事件の判決がでました。

 4月9日このブログでもお知らせした里親詐欺事件の判決が出ました。
 すみません、年度末の繁忙期で続報をアップ出来ませんでしたので、結果だけご報告します。

 求刑通りの懲役1年6月の有罪判決ですが、執行猶予が4年つきました。結局この事件も執行猶予の壁は破れませんでした。ただし、今までの3年より1年多い4年です。この間どんな些細な事件を起こしても刑は執行されます。犯人にとっては長い4年間でしょう。また、たとえ執行猶予の4年が過ぎても、なにか犯罪を犯して起訴された場合、もう執行猶予がつくことはないでしょう。

 こういう犯罪を犯した人間には、一生監視をつけるべきだと思います。

続きを読む "里親詐欺ネコ虐待事件の判決がでました。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月18日 (日)

里親詐欺の黒ムツTの裁判に関する報告

 ※「黒ムツ」とは「黒いムツゴロウ」の略で動物虐待者のことです。

 ここでちょっと前に嘆願書送付をお願いした事件の裁判についてお知らせします。

 2ちゃんねるの「犬猫大好き板」の1スレッド「虐待レス見たらあげるスレ12」に、裁判を傍聴された方のご報告がありましたので、以下にコピペいたします。

 なお、裁判は次回3月23日(金)午後4時からです。最近動物虐待事件の裁判が即日結審であることが多い中、この犯人のやったことはかなり悪質ゆえに、1日では終わらなかったようですね。次回、ご近所の方で行けそうなかたは是非傍聴お願いします(横浜地方裁判所)。実刑判決の可能性もでてきました。
 なお、裁判が23日に継続しましたので嘆願書もまだ有効です。有志の方で16日に間に合わなかった方、まだ間に合いますのでよろしくお願いいたします。
 【参照】http://www.kava-npo.org/tangansyo/

続きを読む "里親詐欺の黒ムツTの裁判に関する報告"

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007年3月 2日 (金)

嘆願書提出のお願い

 里親を申し出、もらった猫たちを次々に虐待し逮捕された男が厳正な裁きを受けるように、嘆願書の提出にご協力下さい。よろしくお願いいたします。

 この事件は動物虐待事件の中でも特に悪質なものです。→詳細

 さらに詳細
    南区複数猫虐待事件 犯人逮捕までの経緯
    http://www.animal-family.org/index.php?itemid=77

「動物愛護法」違反のT被告に厳正なる処分を求める嘆願書を送ろう!
http://www.kava-npo.org/tangansyo/

 なお、公判は3月16日金曜日ですので、3月15日までに届くようにお願いします。

続きを読む "嘆願書提出のお願い"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年8月 7日 (月)

緊急SOS

82f349d8 チンチラのミックス猫80匹を飼い主がネグレクト(飼育放棄)。
悲惨な状態になっています。

子猫成猫80匹SOS
http://blog.livedoor.jp/mixcat80/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月17日 (土)

遺棄事件の犬たちの譲渡会

3802  みなさんは、福岡の公園に大量の犬が遺棄された事件を覚えておいでだろうか?関西から福岡に50匹の犬を長時間すし詰め状態運び、10匹の犬を衰弱死させ、弱った残りの犬たちと共に福岡の公園に棄てたというあの痛ましい事件である。
 事件の詳細や犬たちの様子はここで見ることが出来る。(写真はRKBの動画より)

 その事件で生き延びた犬たちの譲渡会があすの日曜日に行われます。

最後の譲渡会が行われます。
6月18日(日曜日)

受け付け:13:00~13:30まで

譲渡時間は 13:30~14:30まで

福岡県管理センター
福岡県古賀市小竹131-2 TEL092-944-1281

里親になってくださる方 必要なもの
リード首輪(中型犬用)ケージ バスタオル

時間がありません、どうかこの仔達を救って下さい、
節にお願いします、連絡お待ちしています。

 この子達は、貰い手がなければ遠からず処分されてしまいます。せっかく過酷な状態から生き延びた犬たちです。もし、これから犬を飼おうと思っている方、もう一匹くらいなら飼えそうな方、おられましたら是非彼らに救いの手を差し伸べてあげてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)