« ボクは子猫のチー太郎♪ | トップページ | 『20世紀少年最終章 ぼくらの旗』を見てきました。(注意:ネタバレあり) »

2009年9月30日 (水)

JCO臨界事故から10年

 工程短縮やコスト削減のため、裏マニュアルで作業を続けていた挙句に、臨界を起こし『裸の原子炉』が発生、結果、二人の死者を出した、最悪の臨界事故から今日で10年になる。

 その犠牲者の一人となられた大内さんの治療のドキュメントを書籍化した、 『朽ちていった命』のレビューをここでも書いたが、それはコンスタントにアクセスされ、このブログでも常にベスト5に入るエントリーとなった。それだけ、10年経った今でも強烈な印象を残した事故なのだと思う。

 日本人は被爆国ゆえに核アレルギーというくらい核に負のイメージを持っているはずなのだが、原発となると、何故かそういうことに鈍感になる傾向がある。

 大丈夫だ、事故なんて起こる筈がない、技術もしっかりしているし。

 その妙な自信と油断の隙をついて、こういう事故が起こる。このままでは、いずれチェルノレベルの大火事が起こってしまうかもしれない。そうなってしまったら、この狭い国土には逃げ場は無い。

 そうならないためにも、このJCO臨界事故を風化させず、今後の教訓として肝に銘じておくべきだろう。そして、核に頼らなくて済むようなエネルギーを研究開発して欲しい。

 利益優先人命軽視な原発産業のいけにえとなってしまった、大内さんと篠原さん、お二人のご冥福を心からお祈りいたします。
 

 なお、先の『朽ちていった命』のレビューに、大内さんの治療にあたられたチームのリーダーであられた、前川先生からコメントをいただきました(ネットですから成りすましの可能性もありますが、内容から多分ご本人に間違いないと思います)。とても嬉しいです。

【アーカイブス】

東海村長らが黙とう=JCO臨界事故から10年-茨城
9月30日11時12分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090930-00000049-jij-soci

 茨城県東海村の核燃料加工会社ジェー・シー・オー(JCO)東海事業所の臨界事故から10年を迎えた30日、東海村役場では事故の記憶や教訓を風化させないため、職員約130人を対象とした朝礼を午前9時から行い、亡くなった作業員2人に黙とうをささげた。
 村では一時、干しイモやナシなどが売れなくなるなどの風評被害も出た。当時から村長を務めている村上達也村長(66)は朝礼で、事故を知らない職員が増える中、「われわれが原子力の安全に努めることで、原子力の発展にもつながる。その先頭にいることを役場職員として意識してほしい」と話した。 

臨界事故、30日で10年=「風化させてはいけない」-茨城
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200909/2009092900767&rel=y&g=soc

 茨城県東海村の核燃料加工会社ジェー・シー・オー(JCO)東海事業所で臨界事故が起きてから30日で10年。国内最悪となった原子力事故では、作業員2人が死亡、地元住民ら660人以上が被ばくした。事故当時も村長として陣頭指揮を執った村上達也村長(66)は「事故による村全体の後遺症を取り除くことに取り組んできたが、一方で風化させてはいけない」と振り返る。
 県や村は、事故後の原子力災害対策特別措置法の制定を受け、国の職員が常駐する災害時の対策拠点を設置したり、安全調査員を独自に配置したりするなど、安全・防災対策を強化してきた。
 だが、村上村長は国などの原子力推進機関が充実する中、規制機関が貧弱であることに言及し「だから起きたんだ。あの事故は」と振り返る。さらに「(対策拠点の)オフサイトセンターは役人組織が中心で、本当に機能するのか。事故が起きた際に原子力行政ではなく、住民を一番に守れるのか」との疑問も呈す。
 「脱原発とうかい塾」代表の相沢一正同村議(67)は「事故で原子力は奥深い怖さを持ち、事故は起こりうるということを確認した。原子力は危ないという運動を広げていく」と話す。(2009/09/29-17:39)

|

« ボクは子猫のチー太郎♪ | トップページ | 『20世紀少年最終章 ぼくらの旗』を見てきました。(注意:ネタバレあり) »

ニュース」カテゴリの記事

原発問題」カテゴリの記事

コメント

死者って…なんだろう…?

投稿: BlogPetのぽち子 | 2009年10月 1日 (木) 15:01

もう10年ですか。いえ、まだ10年と言うべきでしょう。
忘れてはならないですね、いつまでも。

投稿: MM21 | 2009年10月 2日 (金) 21:02

ぽち子君、それは悲しいって事だよ。

投稿: 何処 | 2009年10月 3日 (土) 20:54

>ぽち子

相変わらず哲学的な質問をしてきますな。

大内さんは、ぽち子で言えばプログラム自体を破壊されてしまったんだよ。

投稿: 黒木 燐 | 2009年10月 4日 (日) 08:20

MM21さん

こういう事故は、教訓を忘れ、日常に慣れ用心を怠った時に再びおこります。
JCO事故の後にも、原発では何度も小規模な事故をおこしています。
このままでは、いつかまた大事故が起こってしまうかもしれませんね。

投稿: 黒木 燐 | 2009年10月 4日 (日) 08:33

何処さん

ぽち子に説明ありがとうございます。
彼女は毎回ハッとするような質問をしてきますね。

ぽち子に「悲しい」が理解できたらすごいと思います。

投稿: 黒木 燐 | 2009年10月 4日 (日) 08:36

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JCO臨界事故から10年:

« ボクは子猫のチー太郎♪ | トップページ | 『20世紀少年最終章 ぼくらの旗』を見てきました。(注意:ネタバレあり) »