JJインタビューin Japan '05
■JAPANESE■
Please scroll down to read the original English interview.
JJが日本のファンからの質問にお答えします 10月末、都内で開催された空手の大会の為にJJが来日しました。プライベートでの来日でしたが日本のファンの方が聞いてみたい事柄を事前に募って依頼したところ、快く受けて時間をとってくれました。
基本的に皆さんからいただいた質問で始めていますが、成り行きによってはその後勝手に追加して話を進めています。知りたかったことがわかり、楽しんでいただければ、と思います。
JJ、ありがとう!
From S.I.S. Japan
JJ Burnel:構え!用意!
SIS Japan:お願いします!
1. 新譜の進捗状況は?
JJB:ゆっくり。
SISJ:すでに作りこんでいた何曲かの歌を最近ボツにしましたよね。なぜですか?
JJB:ああ、あれらでは十分ではないと感じたからボツにしたんだ。
SISJ:”Just Another Camden Afternoon”という曲は?
JJB:ボツ。もったいないけれど物足りなかった。
2. 最近のツアーではNC(ノーフォークコースト)とMKI(ヒュー在籍時)からの曲を演奏していますが、新譜が完成したらセットリストにはMKIからの別の曲やMKII(ジョン在籍時)からの曲も含まれますか?
JJB:Time To Dieは近々演ると思うよ。
SISJ:では様々なアルバムからの曲を演奏するつもりはあるのですか?
JJB:ああ、多くはないけれどね。うーん、MKIIの時代はあまりハッピーではない時代だったんだよ、でも良い曲もあるけれどね。”Still Life”と”Time To Die”は大好きだね。
SISJ:新譜が出てツアーをする時はどのような曲をやるのでしょう?
JJB:NCと新譜から、MKIIからはほとんどなくて、MKIから結構やるだろう。
SISJ:MKIからは”GB”, “Duchess”, “Always The Sun”等々とは違った曲もプレイしますか?
JJB:ああ、それらをずっとプレイし続けたくはないけれどね、でも僕のその意見は通らないかもしれないな、はっはっは。それについては主張しないと。
まだ何も決まっていないんだよ。新譜でのツアーまでにはまだ時間もあるし・・・6ヶ月くらいかな。
SISJ:では6ヶ月後にアルバムは完成予定?
JJB:全く不明・・・完成する時に完成するよ。
SISJ:レコード会社との契約はどうなっているのですか?
JJB:彼等はとてものんびりしているよ。次のアルバムは準備ができたらEMIから発売される。だから決まった時間というのはないんだ、あと5年後かもしれないし。
SISJ:彼等は急かしてはいないわけですね?
JJB:いないね。
SISJ:では好きなだけ時間を使えるということ?
JJB:そう。
SISJ:ではまだあせっていないということですか?
JJB:もう少し早く進めたいけれどね、でも曲は、単に依頼を受けたらすぐ書ける、というものではないから。
3. 新譜ではあなたがリードボーカルをとる曲はありますか?近い将来のストラングラーズのギグであなたの歌声を聞くことはあるのでしょうか?
JJB:わからないな。本当にわからないから答えられない。
SISJ:でも多くの人があなたが歌うのを聞きたがっていることは知っていますよね?
JJB:ああ、そう言われ続けている、けれども僕は常にその曲にどの声が一番合うかということを考えるんだ。もしそれがたまたま僕の声であるならば歌うよ。
4. 近々DVDをリリースすると聞きましたが。
JJB:ロンドンのショーをリリースするよ。10台のカメラが入る予定だ。30分のセミアコースティックショーがあって、その晩のオープニングを僕が歌う。歌詞をちゃんと覚えておかなきゃ・・・“10”の再発版に入っている”Instead Of This”のセミアコースティックバージョンだ。とてもクールだよ。
5. 昔どこかで聞いたのですが、あなたが唯一恐れているのはジェットだけだ、と。それは本当ですか?
JJB:ノー、ジェットのことは全然恐れていないよ。(笑)他の皆は恐れていると思うけど僕はそうじゃない。過去にも激しい言い合いをしたこともあるしね。ジェットが僕を脅かすことはこれっぽっちもないよ、でもジェットのことを知らない人にとっては彼は怖い存在になり得るけどね。
6. 映画のNCの追加撮影があったと言っていましたが、どんなシーンなのですか?
JJB:僕が自分の父親を撃つ前に狂気へと堕ちてゆくところを表している。他の全てのシーンは撮り終わっているよ。
SISJ:あなたが主役でストラングラーズの音楽も使われるわけですね、でも他のメンバーは出演しないのですか?
JJB:メンバー全員がオカルトマスクや奇妙なものをつけて出るシーンがあるよ。
SISJ:マスクをつけて?では顔は見えないのですか?
JJB:いや、ある箇所では見える、でもいわゆる顔見せ的な限られた場面なんだ。
7. 最近あなたがプロデュースしているバンドについて教えてください。
JJB:3ピースでフロントに2人の女の子と、あと男の子のドラマー。女性のベースプレイヤーは5年間キャプテンセンシブルのガールフレンドだった子でストラングラーズの大ファンでもある。Teasing LuLuというバンドで、今制作しているのが彼等のファーストアルバムになる。
8. 最近読んだ本で最もおもしろかったものはなんですか?
JJB:今、Unfettered MindとユアンマクレガーのLong Way Roundを読んでいるところ。Long Way Roundはロンドンからニューヨークまでのシベリア経由でのバイクの旅を書いたものなんだ。
9. 今回は空手の大会の為の来日ですよね。
JJB:そう、士道館の全日本大会に僕の生徒が一人出場した。
SISJ:いかがでしたか?
JJB:良かったよ、とてもエキサイティングだったし、いい試合もいくつかあった。
SISJ:また自分でもそのような大会に出たい気分になりました?
JJB:はっはっは、ああ、なったよ!戦う味というものを思い出させるね。
10. 最近注目しているミュージシャンはいますか?
JJB:特にいない、今は自分のことでいっぱいだ。新譜の準備をしている期間だからちょっと内向きな時期で、今はあまり意識が外へは向かっていないんだ。
11. 現在の世界情勢は冷戦時よりもさらに危険になっていますが、今後も悪化すると思いますか?
JJB:イエス、とても長い戦争が待ち受けていると思うよ。
SISJ:新譜にも反戦や政治的な曲が含まれていますか?
JJB:イエス、今のところ2,3曲ある。
12. もし日本の会社がCMでストラングラーズの曲を使いたいと言ったら同意しますか?
JJB:非道徳的なものなどの賛成できないものでないという条件ならば同意するよ。もしなんてことはないフルーツジュースだったりしたら、どうぞ使って!
13. S.I.S. Japanのサイトのイラストの3つのキャラクターをどう思いますか?
JJB:おお~Felineはいいねぇ、とってもセクシーだ・・・Ravenがタバコくわえてる!?(笑)
SISJ:Felineなんて葉巻をくわえていますよ。
JJB:彼女だったらいつでも僕の葉巻をくわえていいよ。(ニヤリ) グラフィックは素晴らしいね。
SISJ:それぞれに名前をつけてもらえますか?
JJB:うーーーん・・・ジェットに聞いて・・・僕には全く考えられない。
(しばらくサイト全体をブラウズして)素晴らしいサイトだね!君達とても良いものを作ったよ!
(ありがとうございます!!(サイト管理人))
14. 巌窟王のサントラは素晴らしい作品で、特にOPとEDは大好きです。特にEDのカッコよさは何度聴いても震えがくるほどです。ところでOPの"We Were Lovers"がショパンの練習曲(練習曲第3番ホ長調op.10-3「別れの曲」)を彷彿とさせますが、何か意図があるのでしょうか。
JJB:もともとショパンと女性作家のジョージ・サンドに捧げる曲として書いたんだ。ショパンの曲をおおまかにベースとして書いた。ミドルセクションを巌窟王に関連づけるように変更したけれど歌詞を変える必要はなかった、なぜならば歌詞はストーリーにとても合っていたから。オリジナルバージョンは”Fred and George”という曲でFrederic ChopinとGeorge Sandの恋愛について書いたものだよ。
From Japanese fans
1. “European Female”には特定のモデルがいるのですか?
JJB:いや、いろいろ統合させたものだよ。”European Female”は様々な状況、特に一人の女性と他のいくつかのアイデアを取り混ぜて書かれた曲だ。特定の女性というのは当時僕が付き合っていたパリ、オペラ座のバレリーナ・・・ひどい目にあったよ。
彼女とは2,3年付き合ったけど最後には僕は気が狂いそうだった‐耐えがたかったね。けれども同時にこの曲は当時僕が抱いていたヨーロッパに対する思いと頭の中に渦巻いていた奇妙なコンセプトを併せたものなんだ。
SISJ: 著名人の中で、ヨーロピアン・フィメールと思われる人はいますか?
JJB:そうだね、なぜならその付き合っていた女性(フランス人)はカトリーヌ・ドヌーブにとても良く似ていたから。だからイメージとしてはカトリーヌ・ドヌーブだね。
2. あなたには義理人情がありますか?
JJB:添野館長はいつも僕には義理人情があると言っているし、ARBも同じことを言っていた。けれどもこれは日本の概念だから僕が定義できるものではないよね、
(英語でその概念を読んだあと)これでもまだ大きな概念で一言では定義付けられないよね?うん、これは情け、献身、忠誠、友情全般、つまり人間性だよね。だいたいは理解していると思うよ。
3. 若い頃にはいろいろやりましたが、今思えばあれはやり過ぎだった、と心に残っている出来事はなんでしょう?なにかワイルド、もしくは悪いことで一つ挙げられますか?
JJB:オー、ノー・・・沢山あり過ぎる。僕はとっても哀れで暴力的で攻撃的で、そして不安定だった。
SISJ:不安定?どのように?
JJB:様々な理由から少し不安定だった。英国社会に受け入れられる為に自分を主張しなければならないと感じていた。そしてとった行動は全てが受け入れられることとは反対のやり方によるものだった。そう、反逆者だね。ただ暴力的で喧嘩ばかりだったよ。
この質問は範囲が広すぎるよね。僕はそれはもう色々な、ワイルドなことをしてきたから、だから1つだけは選べないよ。それにやったことに対しては後悔していないしね、後悔すべきことはまだやっていないことだ。それから、物事というのは場合によっては悪い結果になることもあるけれど、そういうネガティブなことも含めて全てから学ぶことがあるんだよ。
4. 犬と猫ではどちらが好きですか?
JJB:どちらとも言えないな。彼等は人間にとって全く違うニーズを満たすと思う。全く違うニーズだ、そしてそれらは多少重複するところもあるとは思うけれど、人は仲間として犬を選ぶけれど、猫は仲間として彼等が人間を選ぶ。双方共に全く異なる心理的ニーズを満たすんだよ。だから僕はどちらの方が好きということはない、いや実際は犬と猫を持つのが理想だろうね。
5. 11月に行うソロツアーにかける意気込みを聞かせてください。
JJB:依頼があって、ここ数年このようなライブをやっていなかったし、最近のストラングラーズの新譜製作の緊張からのちょっとした息抜きになると思った。こういう機会はここ数年で僕が再び取り戻しているちょっとした自信を維持することに役立つのさ、なぜならばヒューが脱退した時に実際僕は多くの自信を失ったから、特に歌うことに関してとフィンガーピッキングスタイルに関してはね。フィンガーピッキングはクラッシックの奏法だけど、これはつい最近になってやっと再び自信がついてきた。そしてその結果はソングライティングでもプラスになる、なぜなら僕はベースとギターでは使う楽器によって違う種類の曲を書くから。だから言ってみればトレーニングセッションみたいなものかな。ギターとベースはそれぞれ全く異なる音楽を創りだすものなんだよ。
SISJ:ヒューが脱退した時になぜ自信を失ったのですか?彼と同じくらい歌っていたじゃないですか。
JJB:同じくらいではないね、全曲の三分の一くらいかな。
SISJ:ええ、でもそれは少くはないですよね。
JJB:確かに作った曲の数からすればかなり多いね、けれども、、、自分でもわからないけれど多くのことに自信を失くしてしまった。ストラングラーズを最高のバンドとして見ることにも自信が持てなかったし。ちょっとふらついてしまった感じかな、バズが入るまではね。その後自信を取り戻して再び最高のライブバンドの一つになった、そしてその結果自分のソングライティングも良くなったともう少し自信ももてるようになったと思う。SISJ:ヒューの脱退からバズが入るまではかなり長い期間でしたよね。
JJB:そうだね9~10年。長いね。
SISJ:なぜその間ずっと続けてこられたのだと思いますか?
JJB:様々な分野の多くの人と同様に、僕は何かを探っていた。幸運なことにストラングラーズはものすごい勢いがあった。ヒューが離れる時までに、バンドは言わばそれ自身の人生を持っていて進み続けていた。けれども転がるボールのように徐々にスローダウンしていった。バンドは多くの勢いがあったけれどもある地点でその勢いは緩み、止まる、でもバズが現れて僕に全く新しいものを与えてくれて、軌道修正されて再び世界で最高のバンドになった。
SISJ:ではバズがあなたへ与えた影響は大きいのですね。
JJB:そうだね、これがフットボールチームであろうとも、ある状況における噛み合わせを変えるのにはそれほど多くを必要としない、ということだよ。たった一人の人間が変化をもたらし物事を動かすこともできる、けれども個人的そして音楽的理由によりジョンとはそれが起こらなかった。そしてバズとは、ちょっとしたきっかけになった、そして新鮮なスタートだったよ。特に組織や状況が古いほどフレッシュな若手が必要で、それをバズが持ってきてくれた。それから人間的な面でもね、そう義理人情レベルで。(ニッコリ)これは大事なことなんだよ、もしチームであればチームワークも関わってくるんだ。今はバンドの雰囲気もずっと健全だよ。
SISJ:ではそれを実際に観客に対しても表せているのですね。
JJB:ライブでプレイする度に見せていると思うよ、それからバズが入っての最初のスタジオアルバムでも溢れんばかりの威力で証明した。”Norfolk Coast”は大きな変化をもたらした。
SISJ:観客がどのようにそれを受け止めるか、もしくは彼らの反応に違いを見たり感じたりしますか?
JJB:ああ、観客は以前よりも熱狂的だ。観客数も増えたしどこでプレイしてもソールドアウトになっている。観客もそのエネルギーに気づくし心から楽しんでいる。エネルギーというものはごまかしで発することはできないし観客はそれを感じ取るんだよ。常に全ての人々を欺くことなんてできないだろ。僕らを見に来る人はどんどん増えているし、ストラングラーズを再発見している古いファンも増えている、そして新しい人も沢山いるんだよ。ファンベースも新しくなっているね。
SISJ:ソロツアーの質問に戻りますけれど、どんな曲を演奏するのですか?
JJB:さて、それは僕にもわからない。(笑)はっはっ、今現在まとめていろいろ練習している最中でその中から選ぶよ、でも全く自由にやるしどのような形式になるかは全然わからない、でもあと約3週間しかないんだけどね・・・
SISJ:もしかしたら巌窟王からの曲を演奏することもありますか?
JJB:そうだね、うん、でも違う形でね。多分”Waltz in Blue”をやるよ、それはもともと”Girl and the Sea”という曲として書かれた。それから”We Were Lovers”はもともと”Fred and George”という曲。オリジナルバージョンをやるかもしれないし、でも巌窟王バージョンかもしれない、まだ決めていないよ。
6. トライアンフ以外のバイクを持っていたことはありますか?日本のバイクは?
JJB:ああ、80年代半ばに10年間ほどHarley Davidsonに乗っていた。最初は883cc Sportsterでそれから1200cc Sportsterに替えた。それはTriumph Bonnevilleに近かったね。まあまあ良くて数年楽しんだよ。日本のバイクを持ったことはない・・・あー、その前に学生だったときはA65BSAを持っていた、ナイスだったね。日本のバイクは所有しなかったけどたくさん乗ったよ。中でも一番怖かったのはカワサキのMach500cc。なぜ怖かったかというと2ストロークエンジンでとにかく速かったんだ。60年代後半だったけど当時にしては驚異的な速さだったよ。それからホンダCB750の最初のモデルにも乗ったけど、あのころはとても革新的だった、そしてそのチューンナップされてパワーのある吉村のモデルも乗った。それもかなり速かったね、それからNorton Commando 850は6ヶ月乗っていた。だからいろいろな種類のバイクに乗ったよ。ストラングラーズを始めたときはHarley Davidson 750を持っていた。
SISJ:オフロードやレース等には興味はありますか?
JJB:オフロードに興味はある、けれどもとにかく時間がないんだ。ほんの数回試してみたことはあるけれどあれは全く違う技術だしかなり怖いね。とてもエキサイティングだ。
7. 日本のバイクについてはどう思いますか?
JJB:エンジニアリングは世界最高レベルだよね。それに彼等はもう少しでイギリスのバイク業界を潰しそうになったよ(笑)なぜなら当時彼等はイギリスのバイクよりも優れていたから世界を掌握した。でも嬉しいことにそれに立ち向かっているイギリスのメーカーがだった一つある、だから僕は当然彼等を支持しなければね。
SISJ:それはトライアンフですね。
JJB:その通り。
SISJ:日本のバイクは20年前と比べると車体を低くして背の低い女性でも乗れるようにしているように思いますが。
JJB:ああ、そうだね、正直言って気づかなかったよ、でも女性がバイクにのっているのはいいね、とてもセクシーなことだと思う。
8. 武道が音楽に与えた影響のほうが逆より多い、と言うような事をインタビューで答えていたように思います。それはどのような事でしょう?修行を続けると、筋力を超えたところに新たな力が生まれる、といわれている事と関係ありますか。
JJB:武道の修行は感覚を養うものだ、だから全ての感覚を磨くものは良いものに違いない。感覚が研ぎ澄まされるほど生きていると感じる。そして僕は生きていると感じたいし、過去にやったクレイジーなことは自分がより生きていると感じる為にやったのだと思う。けれども僕がやったクレイジーなことのいくつかは又、感覚を鈍らせることにもなった。武道は悪い人々、悪い思考や状況を通して僕が遭遇した全ての有害なものとのバランスをとってくれる、そしてこれらの全てに打ち勝つ強さを与えてくれるものだ。音楽業界では多分これらの有害なものをより多く見受ける、だから武道はその沈んでいる時を切り抜ける勇気を与えてくれて、良い時をより満喫できるようになる。
SISJ:では武道によって全ての悪い誘惑や影響から自分を救う強さがあったということですか?
JJB:そうだね、又、武道によって地に足をつけていることができる。それは謙虚さを発見もしくは維持する手助けになると思う。なぜならば、もしそうしなければ名声や成功によって世界を歪んだ形で見てしまうことがあるからだ。
9. バイクでライブ会場に行ったりされるようですが、危険だということでバンドメンバーやマネージメントから反対が無かったですか。
JJB:ノー、皆僕のニーズは理解している。彼等は単にそれを受け入れて我慢することを学ばなければならないのさ!それに中には僕が事故を起こして死んでしまえばと祈っている奴もいるかもね、それでもっとアルバムを売ろうとね!(笑)
10. 子供もを持ってなにか変わりましたか、特に女の子を持って。つまり、それ以前と比べて女 性関係に節度をもっていますか?
JJB:わははは!・・・ノー。はははは!正直な答えだよ。まあ、ある意味イエスとも言えるな、多くの点で。なぜなら自分が重きを置く部分が変わったから。もう外見だけを見ずにもっと奥を見てその人を魅力的だと感じる。もちろん僕の目を楽しませてくれる人が好きだけど、人はそれぞれ違う目を持っているからね。ま、でも一日に3人から5人の女の子をフxxクしていた時代は終わった、ということだ。(ニッコリ)
SISJ:この質問は日本の男性が娘を持った時の考え方を反映していると思います。彼等は自分の娘を持つととても心配して手放したくないと思う。他の男性に連れて行かれるのが耐えられないんですね。
JJB:あー、僕はそんなじゃないよ。それに関してはあまり煩わされないね、だって彼女はいつかは離れてゆくから。場合によっては男の子のほうが傷つきやすいよ。彼等は女の子よりも成長が遅いし。まあ男は妊娠しないけれど、でも病気にはなり得るからね。
僕の娘も時に手を焼くよ。でも娘を持つことによって自分の態度や考え方が変わったということはないと思う。それとは関係なく考え方は時と共に変わった。僕の女性関係の評判はひどいもんだったけど。ええっと、論より証拠というけれど、20年、30年前のガールフレンドが今でも良い友達でいる、つまりこれは僕が人が言うほどひどくはないということを証明してるのではないかな。僕は女性をとても丁寧に扱う、時には丁寧すぎるから彼女達が勘違いしかねない、とも言われる。思うに、もし男性が母親と良い関係であれば彼等は女性をきちんと扱うと思う。僕は自分の母を愛しているよ。昔は女性については自分の立場を乱用したね。今でも女性の扱いに関してはとてもオールドファッションだよ。とは言ったものの、若かった頃はそうでない時もあった‐女性に関しては僕はまるでキャンディーストアで何でも欲しがる子供のようだったんだ。動くものは全て欲しかった、(笑)でも今は落ち着いたよ。ただ女性の友達は好きだね、女性というのは多くのものを持っていてとても興味深いでしょ。友達としても最高だよ。いや、それよりも僕は人が好きなんだね。人間全般が好きなんだな。
11. 自伝を出版する予定はありますか?
JJB:あるよ。これについては考えている。あと何人かの人が死ぬまで待とうかと思っているところだ。
SISJ:誰が?
JJB:いろんな人。(笑)いつかは自伝を出版すべきだと思うよ、なぜなら僕は非常に多くのことを経験したからね。自分の両親がイギリスにいるフランス人であったこと、ロイヤルグラマースクールにいって、いろんなことがあって、いじめられて。そして様々なイギリスの体制。そして常に二カ国間でどっちつかず、それから11歳か12歳頃から音楽をやって、そしてバイクにHell’s Angels、それから大学に行って空手を発掘、そしてストラングラーズ、そしてモータサイクル、ミュージック、マーシャルアーツの3Mを継続している。そしてストラングラーズでの人生、その過去と現在。ワイルドな冒険やワイルドなワイルドな女性達。かなりおもしろいストーリーだと思うよ。
SISJ:今、常に片足はイギリスで片足はフランスに、と言いましたね・・・
JJB:ああ、そして僕の心の一部は日本にもある・・・
SISJ:それについて聞きたかったのですが、その中で日本はどんな部分となっているのですか?
JJB:それはもう今では僕の人生のとても大きな部分となっているよ。空手によるところもあれば、他の愛着もある。とても古くからの、驚くほど長い付き合いの友達も日本にはいるしね。
SISJ:ARBとも良い関係を保っているのですか?
JJB:キースとはね。キースは僕が極真会で肋骨をおった1978年以来知っている。最初は友達だったけれどその後音楽でも関わった。僕がARBと一緒にプレイしたし、その後彼がストラングラーズのアメリカツアーに参加した。ああ、それから加藤さん(当時キングレコード)にはそれ以前の1977年に会ったね。彼等は長年の友達で年月を経ても友情を保っているけれどこれはとても良いことだよ、なぜなら音楽業界では人間関係はまるで蝶のように移ろいやすいものになることもあるから。
12. ヒューが投獄されていたときのストラングラーズのショーを手伝ってくれたミュージシャンとの関係を教えてもらえますか?
JJB:会ったことないミュージシャンもいればある人もいた。どれどれ、誰が出てたか見てみよう・・・Hazel O’Connerはヒューと付き合っていたからなんとなく知っていた、また彼女はぼくらのマネージメント会社で働いていて、その後映画“Breaking Glass”に出た。Robert Smith、彼もCureを通してただ漠然と知っていた。なぜかわからないけどギターを弾くと名乗り出たんだ。 SISJ:彼はストラングラーズのファンだと聞きましたが。
JJB:さあそれはどうかな、だってその2,3年後僕らは双方共にベルギーの大きなフェスティバルでプレイすることになっていた、そして僕らがヘッドライナーだったんだけどCureが、自分達がヘッドライナーであるべきだ、と言った。もちろん僕らは、どうぞ、僕らは君達の前にでるよと言ったよ、ストラングラーズの絶頂期は他の追随も許さないことはわかっていたからね。そうしたら彼らはそれでも十分ではなくストラングラーズはそのライブから降りるべきだと言った。だからプロモーターが僕らのどちらかで決めなければならなかった、そして彼には残念ながらプロモーターはストラングラーズを選んだんだよ。それで2曲演奏したあとサウンドに問題があったから機材をぶち壊して、25,000人の大暴動になって全てがめちゃくちゃにされた、そして機動隊と放水車が出たね。それから数年はヨーロッパでは活動できなかったよ。だから、彼がファンだったかどうかはわからないね。
他は誰?Peter Hammil.彼のことは全く知らなかったけどJohn Ellisは一緒にプレイしたことがあって知り合いだった。Robert Flippは知らなかった。キング・クリムゾンにいたから名前は聞いていたけれどね。確か彼はあのコンサートでToyah Wilcoxに会って結婚したんだと思う。Phil Danielsは俳優で近年もおもしろいテレビドラマに沢山出たよ。彼はブラーのパーク・ライフの声もやったね。でも僕はあの時まで彼のことは知らなかった。 Basil Gabbidonは僕らの友達であるスティール・パルスのギタリスト。Wilko Johnsonは僕の友人で1977年には一緒に住んでいたよ。そのアパートをシェアしていた女の子の一人がレイプされて、それでそのアパートについてFive Minutesを書いたんだ。Nicky Tescoはメンバーズというバンドにいて友人だった。 Nick Turnerは知らなかったけどホーク・ウィンドというバンドにいたね。Richard Jobsonは知っていた、彼はスキッズのメンバーだった。Ian Dury、彼にはそれ以前に数回会ったことがあって数曲歌ってくれることになったんだけど素晴らしかったね、とても素敵な人だったよ。John Turnbull、覚えてないなあ・・・僕は知らない人だ。Davey PayneはIan Duryのバンドであるブロックヘッズのサックスプレイヤー。Matthew Harleyは確かCureのキーボードプレーヤーだ。John Ellisは実際全ての曲に参加したし、Larry Wallisはピンク・フェアリーズとういバンドにいたんだと思う。Steve Hillageは当時ちょっとしたギターヒーローだったね。Jake Burnsは知っての通りスティッフ・リトル・フィンガーズのメンバーで僕の友人だ。僕らは1977以来の友達だよ。 SISJ:このコンサートは楽しいものでしたか?
JJB:そうだね。これは二夜に渡るもので楽しかったよ。
SISJ:ありがとうございました。
JJB:ドウイタシマシテ。ゴチソウサマ。
SISJ:あ、いや、それは、おつかれさま、でしょう。
JJB:ああそうだ、オツカレサマ!
(インタビュー+写真:Yuka Takahashi)
質問を考えてくれたファンのみなさん
ミニィ/空手好き/MM21/中年パンク/日陰/Yukaさんのお友達
(敬称略、順不同)
■ENGLISH ■
JJ ANSWERS QUESTIONS FROM JAPANESE FANS
At the end of October, JJ visited Japan for a Karate tournament held in Tokyo. We knew that it was a personal visit, but collected questions from Japanese fans in advance and asked him if he could spare some time to answer them. He kindly agreed to do it.
Questions were basically started with what the fans provided, but they were extended further depending on how they proceeded.
Thank you, JJ!
From S.I.S. Japan
JJ Burnel: Kamae! Yohi!
SIS Japan: Onegai shimasu!
1. How is the new album coming along?
JJB: Slowly.
SISJ: You had several songs already in progress but you ditched them recently. Why?
JJB: Yeah we ditched a few because we didn’t feel they were good enough really.
SISJ: What about “Just Another Camden Afternoon”?
JJB: We ditched it. Shame but it wasn’t strong enough.
2. On the recent tour, you have been playing tracks from Norfolk Coast and MKI. When the new album is ready, will the set list include different songs from MKI and any from MKII?
JJB: I think we’ll be playing “Time To Die” soon.
SISJ: So do you have some ideas to play songs from different albums?
JJB: Yeah not many. Uh, MKII period is the not the happiest period although there are some good songs there. I love “Still Life” and “Time To Die”.
SISJ: When the new album is out and on tour, what will you play?
JJB: There will be from NC and the new album, very little bit of MKII, quite a lot of MKI.
SISJ: Will you be playing something different from MKI period, such as “GB”, “Duchess”, “Always The Sun”…
JJB: Yeah although I don’t want to keep on playing those actually, but I think, I might get outvoted ha, ha, ha. I have to argue about that.
Nothing is decided yet. I mean, it will be a long time before we play with the new album I think…..maybe 6 months.
SISJ: So will the new album be ready in 6 months?
JJB: I’ve no idea…when it’s ready!
SISJ: What’s the contract with the record company?
JJB: Well they are very relaxed about it. The next record goes out with EMI when it’s ready. So there’s no time, could wait for another 5 years.
SISJ: They are not pushing, are they?
JJB: No, they are not.
SISJ: You can take as much time as you like then.
JJB: Yes.
SISJ: And you are not in a hurry yet?
JJB: Well I’d like to be a bit faster you know but I can’t write songs just to order.
3. Are you taking lead vocals on any of the songs on the new album? Will we ever hear you sing in the Stranglers gigs in the near future?
JJB: I don’t know. I really can’t tell, I really don’t know.
SISJ: But you know many people want to hear you sing.
JJB: Well yes I keep on being told but I always think whose voice is best for that song. If it happens to be my voice, then yeah.
4. We hear that you are releasing a DVD soon.
JJB: Yes we are, of the show in London. There will be ten cameras. There’s a semi-acoustic half hour show and I will sing the opening song of the whole evening. I need to remember the lyrics… It’s a semi acoustic version of “Instead Of This” which is on “10”, re-released version. It’s quite cool.
5. I heard somewhere a long time ago that the only person you were afraid of is Jet. Is this true?
JJB: No, I’m not afraid of Jet at all. (laughs) I think everyone else is but I’m not afraid of Jet. We’ve had some great rows in the past. Jet doesn’t scare me one bit, but he CAN be scary for people who don’t know him.
6. You said you had additional shooting for the film “Norfolk Coast”. What is the scene about?
JJB: It just demonstrates my descendent to madness before I shoot my father. All the other scenes are shot.
SISJ: So you are starring and the Stranglers music is used, but did other members play in the film?
JJB: Yeah the rest of the band had a couple of scenes with occult masks and strange things.
SISJ: With masks? So people don’t see their faces?
JJB: Well they do at one point, but it’s a sort of cameo parts.
7. Can you tell us about the band you are recently producing?
JJB: It’s a three piece, two girls in the front and a boy drummer. And the girl bass player was Captain Sensible’s girlfriend for 5 years, and a big Stranglers fan. They are called Teasing Lu Lu, and this will be their first album.
8. What is the most interesting book that you’ve read recently?
JJB: Well I’m reading the Unfettered Mind, and also Long Way Round which is a book by Ewan McGregor. Long Way Round is about a motorcycle journey from London to New York going via Siberia, China.
9. This time you are here for the Karate tournament.
JJB: Yeah, one of my students was fighting in all Japan Shidokan Tournament.
SISJ: How did you enjoy it?
JJB: It was good, very exciting with some good fights.
SISJ: Did you feel like going for that kind of tournament by yourself again?
JJB: Ha ha ha, yes! It does give you the taste to fight again.
10. Do you have any musician who you currently have your eye on?
JJB: Not really, I mean at the moment I’m just so self-absorbed. It’s a bit introverted period because we are preparing a new album, so I’m not very external at the moment.
11. The current world situation is even more dangerous than those times in the cold war. Do you think it will get even worse?
JJB: Yes. I think we are going to have a very long war ahead of us.
SISJ: Is the new album includes some anti-war or political songs again?
JJB: So far yes, there are a couple of songs.
12. If a Japanese company asked you to give permission for them to use the Stranglers music for the CM, would you agree?
JJB: Well provided that it wasn’t immoral or something I disagree with, yeah. If it’s for an unthreatening fruit juice, yeah go ahead!
13. What do you think of illustration of the 3 characters for S.I.S. Japan website?
JJB: Well I certainly like the Feline, very sexy… The Raven’s got cigarette! (laughs).
SISJ: Well the Feline’s got a cigar here.
JJB: She can smoke my cigar anytime. (grin) It’s great graphics.
SISJ: Can you give a name to each one of them?
JJB: Hmmm…you should ask Jet to name…I don’t have any idea.
(browsing through the whole site for a while) It’s a great site! You’ve done really well!
14. The soundtrack you provided for Gankutsuou is a superb collection of music and I particularly like the opening and ending theme. The opening theme “We were lovers” reminds me of op.10-3 of Chopin. Do you have any special intention?
JJB: Yes, originally I wrote it as a piece of music dedicated to Chopin and George Sand, a female writer. And quite loosely based on a piece of music by Chopin. I changed the middle section to refer more to the film Gankutsuou but I didn’t have to change any of the lyrics, the verses, because they suited the movie or story line very well. The original version is called “Fred and George” which I wrote about the love affair between Frederic Chopin and George Sand.
From Japanese fans
1. Is there a particular model for your song “European Female”?
JJB: No, it was a synthesis. The song European Female was written around a synthesis of various situations – one girl in particular and also of several ideas. The girl in particular was the girl I was going out with at the time who was a ballerina at the Paris Opera…a pain in the ass. I went out with her for a couple of years but she drove me absolutely crazy in the end – she was unbearable. But it was also a synthesis of ideas about Europe that I had at the time and it also involved a few weird concepts spinning around my head at that particular moment in time.
SISJ: Can you think of any celebrity who you deem as, or can link the image of the European Female?
JJB: I suppose I can really because at the time the girl(French) I was going out with looked very much like Cathenine Deneuve. So I would say it’s Cathenine Deneuve, image wise.
2. Do you have giri-ninjo?
JJB: Well Kancho Soeno always says that I have giri-ninjo, and the guys from ARB said I had giri-ninjo. Since it’s a Japanese concept it’s not really for me to define it so it’ll hold differ to their opinions.
(after reading it’s concept in English) It’s still a big concept and you can’t just define in one or two words, can you? Yeah it means sympathy, devotion, loyalty and friendship, all those things – humanity. I think I understand it more or less.
3. You have done so much in your early days. What is the most memorable incident that you now recall that you went too far? Something wild or bad? Can you think of one?
JJB: Oh…no… there are so many… I was just so piteous, violent and aggressive, and insecure.
SISJ: Insecure? In what way were you insecure?
JJB: Yeah I was a bit insecure with a lot of reasons. I felt that I had to assert myself in English society to be accepted. And the way I did it was by doing everything in opposite of being accepted. Being a rebel, yeah. Just violent and fighting really.
It’s a very big question, very broad. I’ve done so many things, wild things so I can’t pick one. And I don’t regret any of them really, I mean things I really should regret are the things I haven’t done. I mean ’cos everything else sometimes they had bad results but you learn from everything, all the negative things as well you know.
4. Which do you like better, dogs or cats?
JJB: Well you see I don’t have a preference. I think they both fulfil needs in human beings. Completely different needs and maybe they overlap a little bit somewhere but you choose a dog to be a companion and a cat chooses you to be a companion, I think. They definitely fulfil completely different psychological needs. So I don’t have a preference but in fact my ideal would be to have dogs and cats.(laughs)
5. What is your commitment to your solo shows in November?
JJB: I’ve been asked to do it and since I haven’t done something like that for a few years now I thought it would be a light break from the tensity around the Stranglers new album. It just helps me maintain a bit of confidence which I’ve been building up over the last few years because I did lose a lot of confidence when Hugh left the band regarding my singings especially, and also regarding my finger picking style – classical play which I’ve only been recently started getting confident again. And as a result of that that helps me in song writing because I write different kinds of songs with guitar when I do with the base. So, it’s almost like a training session. Guitar and base compose completely different kinds of pieces of music one from the other.
SISJ: Why did you lose your confidence when Hugh left, I mean you were singing as much as Hugh did.
JJB: Well no not quite, I sang about a third of all the songs.
SISJ: Yeah but that’s not little.
JJB: No it’s quite a lot considering the amount of songs we wrote but… I don’t know I just lost confidence in all kinds of things. I lost confidence in seeing the Stranglers to be a real topnotch band. I kind of drifted a little bit, until Baz joined the band and then I regain my confidence and re-become one of the best live bands, and as a result with a bit more confident that my song writing has improved I think.
SISJ: That was quite a long time, since Hugh left and until Baz joined.
JJB: Well it’s about 9 to 10 years. Yes it is a long time.
SISJ: Why do you think you could keep it up for 10 years?
JJB: Like lots of people in different fields, I was searching, I mean fortunately the Stranglers had so much momentum. By the time Hugh left it sort of had a life of its own and it kept on going. But it’s like a ball which was rolling was slowing down bit by bit. You know it had a lot of momentum but at some points it’s going to slow down and stop, but Baz came and gave me a completely new thing and back on course being the greatest band in the world.
SISJ: So Baz had a very big influence on you, right?
JJB: Yes, you know it doesn’t take much to change the chemistry in a situation whether it’s a football team. One person could change and make everything happen and with John it wasn’t happening with personal and musical reasons. And with Baz, it was a bit catalysit, and it was a fresh start and especially the older an organisation or situation you need a bit of fresh blood, and that’s what Baz brought in and also on a human level, giri-ninjo level. (smiles) It’s important you know, if you are a team it’s also to do with teamwork. Now there is a pretty much healthier atmosphere in the band.
SISJ: So you actually show it to the audience.
JJB: Well I think we show it to the audience every time we play live, and with the first studio album we’ve done with Baz, we showed it in bucket force. “Norfolk Coast” made a huge change.
SISJ: And do you see or feel the difference in the audiences how they receive it or react?
JJB: Oh yes I see the audiences are much more enthusiastic. There are many more in the audience and we are selling out everywhere we go. The audiences pick up the energy and see as genuine fondness. The energy is not simulated and the audiences pick up on that you know. You can’t fool all of the people all of the time. There are more and more people coming to see us and more and more old Stranglers fans who are rediscovering the band, and there are lots of new people as well. There’s a renewal in the fan base as well.
SISJ: Now going back to the questions on your solo tour, what kind of songs will you be playing?
JJB: You know what, I don’t know. (laughs) Ha, I’m just practising a whole bunch of songs at the moment and I’ll pick from those, but it’s entirely spontaneous and I’ve got no idea really what shape will take, but it’s only about 3 weeks away…
SISJ: Will you be playing by any chance any of the songs from Gankutsuou?
JJB: Well yes, but in different forms. I’ll probably be doing “Waltz in Blue” which was originally written and called “Girl and the Sea”. And also “We Were Lovers” which was originally called “Fred and George”. I might do the original version but might do Gankutsuou version, I haven’t decided yet.
6. Have you had any other motorcycle than Triumph? Have you tried Japanese ones?
JJB: Yeah I had a Harley Davidson for over 10 years in the mid-80’s. I started out with an 883cc Sportster and then converted it to 1200cc Sportster. It was more like the Triumph Bonneville. It was OK and I enjoyed that for a few years. I’ve never owned a Japanese bike…, oh, before that when I was a student I had an A65BSA which was nice. I have however ridden lots of Japanese bikes and the most frightening of which was Mach500cc Kawasaki. That was frightening because it was a 2-stroke and it was just so fxxking fast at that time. It was absolutely fast at the time, it was late 60’s.
I also rode one of the first Honda CB750s which was very revolutionary at the time, and the Yoshimura version of that which was quite high tuned version of that. That was quite fast, and also I had a Norton Commando 850 for about 6 month. So I’ve ridden all kinds of bikes. When I started the Stranglers I had a Harley Davidson 750.
SISJ: Are you interested in off-road bike and race?
JJB: I am interested in the off-road and I’d like to get involved in a bit more off-road stuff but I really haven’t got the time. I have tried a few and I find it a whole new different art and it’s quite frightening, very exciting.
7. What do you think of Japanese bikes?
JJB: The engineering is fortress and it’s the best engineering of the world. And they nearly destroyed the whole British motorcycle industry (laughs) because they were better than the British bikes at the time so they took over the world, but I’m pleased to say that there’s one sole British manufacturer who’s fighting back and of course I have to be supporting them.
SISJ: That’s Triumph.
JJB: Of course.
SISJ: Some Japanese bikes are designed differently compared with maybe 20 years ago have lower body so that it’s easier for girls to ride.
JJB: Ah, yes, I haven’t noticed that to be honest, but it’s great that girls are riding bikes, I think it’s very sexy.
8. In your past interview, you said that the martial arts influenced music more than the other way round. Can you tell me more about it? You said that if you continued the training, you would develop other power than the physical strength. Does this related to what you meant?
JJB: Well training the martial arts develops your senses so anything which develops all the senses has got to be a good thing. Because the more your senses are awakened, the more alive you feel. And I want to feel alive and I think some of the crazy things I’ve done in the past were to try and make myself feel more alive, however, some of the crazy things I also did probably lessened my senses so martial arts counterbalances all the poisonous I encountered everyday through bad people, bad thoughts and bad situations and gives you strength to conquer all these things. In the music business you see maybe a higher amount of those bad things, so it gives you courage to survive the downs and enjoy the ups more.
SISJ: So because of the martial arts you had the strength to save yourself from all the bad temptations and influences?
JJB: Yes, but also it keeps your feet more on the ground, I think it helps you discover or maintain humility. Because if you don’t, celebrity and fame and success can make you see the world in a distorted way.
9. I understand that sometimes you drive your bike to go to gigs by yourself. Did any of the members or management object to you as it might be more dangerous?
JJB: No, they understand the need I have. They just have to accept and have to learn to live with it! And some of them might be praying that I have an accident and crash and kill my self, and sell more records!(laughs)
10. Do you see any changes in yourself since you had children especially a daughter? In other words, are you more temperate in your relationships with women than before?
JJB: Hahaha! …No. Hahaha! The honest answer. Well I am, in a way in many respects, because my emphasis is changed. I don’t only look at the looks if you see what I mean, I look further and look at the person and I find that more attractive. I still like someone to please my eye but everyone has a different eye. But, the days when I used to fxxk about three to five girls a day are over. (smiles)
SISJ: I think this question reflects attitudes of Japanese men when they have their own daughters. They get really anxious about their daughters and some just don’t want to let them go. They can’t stand other men take their daughters.
JJB: Oh I’m not like that. I can’t be bothered much in that sense as she’ll be gone anyway.
Boys are sometimes more vulnerable. They grow up slowly in comparison with girls. Okay, boys can’t get pregnant but they can get diseases.
Well my daughter is occasionally a pain in the ass. And I don’t think having a daughter has really changed my attitude, my attitude towards women has changed anyway over the years. I had a terrible reputation with women. Uh, the proof of the pudding is in the eating, in other words, ex-girlfriends from 20, 30 years ago are still friends with me, so that must prove something that I’m not as bad as people make out. I treat women very politely, sometimes I’m told too politely so they might get the wrong impression. I think if men get on well with their mothers, then they’ll treat women well. I love my mom. In the past I abused my position with women. I’m still very old fashioned in the way I treat women. Having said that, I didn’t at one point when I was younger – I was like a kid in a candy store as far as women were concerned. I wanted everything that moved,(laughs) but now I’ve calmed down. But I just like female company, I think women have got so much to offer and very interesting, you know. They are great friends to have. In fact I just like people. I like people in general.
11. Do you have any plan to publish your biography?
JJB: Yes I have. I’ve been thinking about this and I’m thinking that maybe I might wait a few people to be dead.
SISJ: Who?
JJB: Various people.(laughs) I think I should publish it someday because I’ve experienced so much. The fact that my parents were French in England and they I went to a Royal Grammar School, and all the things that involved, and being beaten. And the all the English system. And then always having one foot in one country and one foot in the other country, and then doing music very early on when I was about 11 or 12, then motorcycles and being a Hell’s Angels, then the university, discovering Karate, the Stranglers, and keeping up motorcycles, music and martial arts, 3Ms. And my life in the Stranglers where that has taken me and still takes me. Some of the wild adventures and the wild wild women. Yeah I think there’s a quite good story there.
SISJ: You just said that you had one foot in England and the other in France all the time…
JJB: Yeah and I had parts of my heart in Japan as well…
SISJ: That’s what I wanted to ask you about. What kind of part does Japan take there?
JJB: Oh it takes a very big part in my life now. Because of Karate and also a few other emotional attachments. I’ve got some amazingly long lasting friends in Japan who I’ve known for quite a long time.
SISJ: Do you keep up with a good relationship with ARB?
JJB: Well with Keith, I do. I’ve known Keith since 1978 when I had my ribs broken at Kyokushinkai. First he was my friend and then we were involved musically together. I played with ARB, and then he did the American tour with the Stranglers. Oh and I met Kato-san (King Record then) even before in 1977. They are long lasting friends and we maintain the friendship through the years that’s really good because in the music business, relationships can be very transient, like butterflies.
12. Can you explain relationship with all those musicians who helped the Stranglers at the show while Hugh was imprisoned?
JJB: Well some of these musicians I’d never met before but other I had. Let’s see who’s on the list… I knew Hazel O’Conner vaguely because she was going out with Hugh at the time and also she’d been working for our management company, and she had appeared in the movie “Breaking Glass”. Robert Smith, I knew very very vaguely through the Cure. He for some reason volunteered to play the guitar on a few songs.
SISJ: I hear that he’s a fan of the Stranglers.
JJB: Well I’m not sure if that’s true because about a couple of years later, we were both booked to play a big festival in Belgium, and we were supposed to be headlining and the Cure said no, they should headline. And of course we said, yes, by all means, we‘ll go on before you, knowing no one could follow the Stranglers on the good day and the energy. Then they said that it wasn’t good enough, we should be off the bill. So the promoter had to decide between us and the Cure, and unfortunately for him they chose the Stranglers. And after 2 songs we smashed all our equipment because there was a problem with the sound and there was a massive riot with 25,000 people started smashing everything, and the riot police came with water cannon. That was the end of our career for a few years in Europe, so I don’t know if he was a fan.
Who else? Peter Hammil. I didn’t know him at all but John Ellis knew him because he played with Peter Hammil. Robert Flipp, I didn’t know him. I just heard of him because he was in King Crimson. I think he met Toyah Wilcox at that concert and got married. Phil Daniels was an actor, and in the recent years he’s done quite a lot of interesting drama on TV. He also was the voice in Park Life by Blur. But I didn’t know him until that time. Basil Gabbidon, he was a guitarist in Steel Pulse who were friends of ours. Wilko Johnson was a friend of mine, in fact I lived with Wilko in 1977 and wrote Five Minutes about the apartment where we lived because one of the girls we shared the apartment got raped. Nicky Tesco was a friend who was in a band called The Members. Nick Turner, I didn’t know but he was in a band called the Hawk Wind. Richard Jobson I did know, because he was in the Skids. Ian Dury, well we’d met Ian Dury a few times and he volunteered his services to sing a couple of songs and he was lovely, a wonderful guy. John Turnbull, I can’t remember…I don’t know him. Davey Payne was a saxophone player with Ian Dury’s Blockheads. Matthew Harley, I think he plays keyboards with the Cure. John Ellis actually played on all of the songs and Larry Wallis was in a band called the Pink Fairies I think. And Steve Hillage was a bit of the guitar hero then. Jake Burns is of course my friend with the Stiff Little Fingers. We were friends since 1977.
SISJ: Did you enjoy the concert?
JJB: Yes. It was over two nights and it was good fun.
SISJ: Arigato gozaimashita (Thank you very much)
JJB: Doitashimashite.(You are welcome) Gochisosama.(I’ve enjoyed the meal)
SISJ: Uh, no, it should be Otsukaresama.(Good job/Well done)
JJB: Ah yes, Otsukaresama!
【Interview+photos :Yuka Takahashi】
| 固定リンク
« Interview with Jet Black – France, July 2005 | トップページ | JJ・バーネルインタビュー2006:「SuiteXVI」リリース記念ぶっつけ本番編 »
コメント
ああ~、カトリーヌ似の、フランス人のバレリーナか・・。そうとう狂ってたんだろうな・・。
クラッシック系の人達はロック系の人達より、ある意味で3倍ぐらい狂ってますから。嘘じゃないから。
JJは相変わらずカメラを向けられると、ちょっと
唇をとがらせる、おすまし顔をするのね。
うふっ、かわいいじゃない。
投稿: イタリアの奥さん | 2005年11月21日 (月) 05時45分
奥さん、
>クラッシック系の人達はロック系の人達より、ある意味で3倍ぐらい狂ってますから。
そうですか。血が濃いせいなのか、その道を選ぶ人の傾向がそうなのか・・・。
おすまし顔もいいけど崩した顔も面白い(あたりまえか)。
しかしインタビュー中の、「(当時は)動くものは全て欲しかった」って、ほとんど発情中のカエル状態だったんですかねぇ。
投稿: 黒木 燐 | 2005年11月21日 (月) 12時56分
たしか、来年はみんなして岩下志麻風極道の妻ファッションでコンサート行くんでしたよね?
・・・とり合えずJJの前でみんなして身体を動かしてみましょうか?
投稿: イタリアの奥さん | 2005年11月21日 (月) 22時42分