« グーグルストリートビューで見つけた怖い画像 | トップページ | 日本列島歴史的大雨! »

2018年4月 4日 (水)

『ゼロの激震』 安生正

【内容紹介(「BOOK」データベースより)】
 関東北部では、金精峠で土砂崩れが起こり、足尾町の人々が原因不明の死を遂げ、富岡で大火災が発生するなど大災害が頻発していた。
 そんな折、元大手ゼネコン技術者の木龍のもとに、突如奥立という男が現れる。
 すべてはマグマ活動にともなう火山性事象が原因であり、これ以上の被害を阻止すべく、東京湾第一発電所の建設に携わった木龍の力を借りたいという。
 だが、木龍の協力もむなしく秩父鉱山で大噴火が発生、やがてマグマは東京へと南下していく。
 このままでは関東が壊滅し、最悪の場合、日本、そして世界までもが滅んでしまう――。

 地球規模の未曾有の危機に元ゼネコン技術者、地質学者たちが挑むパニック・サスペンス巨編!

******************************************

 本屋の古本コーナーでなんとなく手にして、内容紹介を読んで『マグマが東京へ』の件(くだり)で映画『ボルケーノ』を思い出して失笑したが、元ゼネコン技術者が活躍するというのでパラパラ中見。面白そうなので購入しました。
 4日で読了。ツッコミどころはけっこうあったけど、とても面白かった。ボルケーノと違ってちゃんと科学的考証もしてあったし、何より作者が建設会社に勤務していただけあって、土木技術についてもリアリティがあります。
 その間、親父が倒れたりしたんで、もし一気に読めれば丸一日で読んでしまうだろう程の面白さです。これを書くのに本を見直したらまたつい読んでしまいます。300円はお買い得。つい、前作も尼で購入してしまいました。これはもう少し後で読む予定。

 アマゾンの書評では、説明部分が難解で読みづらかったというものが多かったけど、私は補助ですが、一応土木設計の仕事をやっているので、そんなに読みづらいとは思わなかったです。ただ、この話の要でもある東京湾第一発電所のマントル地熱発電『バベルシステム』の簡単なイラスト説明があればもっとイメージできたと思いました。

 さて、以下は本編のレビューですが、話の構成上ネタバレを含みます。これから読もうと思っている人は読んでから来てね。また、途中で本作を読みたくなった人は、その時点でこれを読むのを中止して小説読了後に続きを読んでください。やはり、ネタバレして読むと面白さが半減しますので。

 ゼロの激震 amazonで→購入
 あるいは各書店でお求めください。

 と、ステマもしてみる(笑)。

***********************************

 マントル熱発電『バベルシステム』。
 なんでこんな不吉な名称にしたのかと思うほどいかにも何か起こりそうな名前だが、それが稼働した頃から(予兆はもっと前から)恐ろしい事象が発生する。
 
 この物語の主人公、木龍純一は現技術では不可能と思われるマントルまでの地下約50キロに到達できる立坑の設計をした天才技術者だが、9年前に関連工事で起きた事故で部下を一人失い、その責任を取って技術者を辞め、しがない高校教師をしていた。
 そんな平穏な生活をしていた木龍は事故の9年後にバベルシステム完成のレセプションに呼ばれるが、ある出来事のために事故のPTSDが再発してしまう。
 そんな木龍のもとに奥立という謎の老人からある依頼があった。今地下でとんでもないことが起こりつつある。君の恩師、氏次教授から君を推薦された。君の持ちうる技術でマグマから東京を救って欲しい。
 木龍はあまりにも突飛な内容をにわかには信じられず、辞退した。なにより木龍はPTSDが再発したため、医者から事故を連想させるような場所に行くことを禁じられていた。なので、そのものである現場にはとても復帰できないという事情もあった。技術者を辞めた理由の一因はそれのせいでもあったのだ。妻ですら耐えられずに出て行くほど深刻な病状だった。
 しかし、昔の部下の逹富と彼が連れてきた若手技術者設楽と会い飲んでいた時に、居酒屋のテレビに映る富岡で起きた巨大火災のニュース映像を見て驚愕していると、恩師の氏次から明日大学まで来てほしいというメールが入る。
 そこで木龍は恐るべき事実を知る。
 
 最近立て続けに起きた金精峠の大規模土砂崩れ・足尾で町が一つ全滅した謎の大量死事件そして今回の富岡の大火災は関東直下で起きているマグマの活性化によるもので、それはいづれは都心を襲うだろうということだった。金精峠は水蒸気爆発、足尾は火山性ガスの発生、富岡はマグマが地表に吹き出したためだという。
 木龍は、マグマが東京に向かう前に通り道になる場所に立坑を掘ってマグマを誘導し東京壊滅を回避する工事を依頼される。それも猶予3ヶ月の超突貫という、事情を知らねば発注者の正気を疑うレベルの工事である。しかし、誰かがやらねば関東及び東日本が壊滅する。
 木龍は工事を請け負わざるをえなくなった。逹富は当初はことわったものの会社が受けたために、設楽とともに工事に携わることとなった。木龍ファンの設楽は誇らしげだ。
 ところが、マグマの進行は氏次の予想をはるか超えたものだった。立坑にマグマが迫り、多くの労働者は助かったものの、取り残された数人が犠牲になった。そして、ついに秩父鉱山がプリニー型噴火をおこした。想定外の噴火で住民の避難が間に合わず数多の犠牲者が出てしまう。
 しかし、マグマの進行は止まらない。今度は何故か地下40kmにあるマグマが活性化しているというのだ。このままでは関東平野ごと吹き飛ばすレベルの最悪のカルデラ破局噴火……12万年前にトバ火山で起き氷河期突入の原因にもなったカルデラ破局噴火以上の最悪の噴火が起きてしまう。もはや東京いや日本だけの脅威ではない。世界が破滅しかねない事象なのだ。
 果たして木龍はこの最悪の事態を回避することが出来るのか。
 
 
 以下、色々グダグダ書くが、読んでいる最中はもう夢中で読んだ。どれだけ夢中だったかと言うと、途中声をかけられて読むのを中断した時、リアルで災害の真っ只中にいるような錯覚に陥ったほどだ。
 未曾有の大災害だけあって相当数の人が死んでしまう。なにせ50ページ台でもう3000人超えの犠牲者が出るのだ。それでも、本作では最終的な死者は15万人以上だが、おそらく現実ではもっと死ぬだろう。しかも、地球を火山性ガスや物質が覆い気候にも世界規模で相当影響するだろう。 
 破局噴火は免れたものの、プリニー式噴火でもこの小説内のウルトラプリニーという規模なら『火山の冬』になるほどの影響がありそうだ(なにせ、立坑のあった人工島を中心に東京を飲みこんで海抜4000m級の火山ができたくらいだ)。1991年のフィリピン、ピナツボ火山の爆発の影響で日本でも1993年に記録的冷夏が起き米騒動を引き起こしたことは記憶にある方も多いだろう。余談だが、この噴火と雲仙普賢岳の噴火は時期が重なっている。
 もちろんこの小説で起きた噴火は人災なので日本は世界中から非難されることになるだろう。でもまあ、おそらく沖縄などの離島を除いて日本人のほとんどが犠牲になるんじゃないかと思う。東日本大震災の時みたいな支援物資も届かないだろうし。みな自国で精一杯他国どころではないだろうし、ましてやどんなに悲惨であろうと過失とはいえ元凶国にまで支援は届かない。
 しかも、火山灰などの膨大な火山噴出物は厄介だ。特に火山灰は融けないどころか水を含むと重くなり、広範囲に積もると除去が困難な代物だ。しかも、ネットやケータイ・スマホなどの電子機器は絶対に使えなくなる。ヘリも飛行機も使えない。救助復旧どうすりゃいいのさ。
 流石にこの小説内ではそこまで影響なく(とりあえず東京壊滅まではスマホやタブレット等の電子機器は使えていた)木龍たちの特攻で最悪の展開は避けることが出来、希望を持って小説は終わる。
 冒頭の事故で、木龍は負傷した部下の長岡を見捨てられず必死で連れて帰ろうとする。長岡が力尽きて水に沈み、取り乱す木龍を抑えて気密扉を閉めたのは職長の川口だった。
 そういう人柄の木龍なので彼を慕う人が多いのだろうが、リーダーとしては失格かもしれない。この場合川口の判断が正しかった。そうしなければ、全員が泥水に飲まれてしまっただろう。この時扉を閉める業を背負うべきは所長(=隊長)である木龍の責務で川口ではなかった。土壇場で非情の選択をすることもリーダーの役目なのだ。そもそも川口の出直した方がいいという忠告より現場の工程を選んでしまった判断ミスは木龍にある。
 木龍は結局全ての責任を背負って辞職するが、川口に仲間を見捨てた(結果殺してしまった)という重い罪悪感を植え付けてしまったのだ。
 ここで編集側に少し苦言を呈したい。登場人物紹介で故人とか書いてネタバレするのやめてください。いくら、プロローグにしか出ない人でも「あ、この人が死んじゃうんだ」とわかるとドキドキ感が違ってきます。
 
 ここからかなりネタバレ入ります。

 「みんなのレビュー」では、木龍の旧友でありJPS副社長の香月の行動が謎とか不要という意見があったが、彼は木龍とは対照的な人物という描かれ方をされている。対比の描写として必要だったのではないかと思う。
 彼は木龍と同じ帝都大学の同期で、経産省官僚を経てJPSという国策電力会社の副社長に収まっていた人物だ。しかし、経営理念の違いによりバベルシステム完成の後用済みとして失脚させられる。だが、彼は経産省時代の部下の自殺から、噴火の原因を予測し木龍にそれを告げる。
 バベルシステムが直接噴火の要因になったのではなく、その立坑を京葉第三火力発電所で発生した大量の二酸化炭素の貯蔵(CCS)に利用したことから地下水がマントル層に侵入し、マグマを形成するに至ったのだ。
 そして、香月は彼のやり方でバベルシステムを停止させようと考えた。バベルシステムへの二酸化炭素貯留はすでに止まっているが、香月は今回の災害の象徴たるバベルステムを停止させることに意味があると考えた。フリージャーナリストの篠塚を使い、未曽有の災害が政府の失策と知り怒った民衆をあおり、自らデモ隊を率いて民衆の圧力で停止させようとしたのだ。
 しかし、彼はその時自分がそのバベルシステムを作ったJPSの副社長だという身分を隠してしまった。彼がプライドを捨て、自分の知らぬところでバベルシステムを二酸化炭素貯蔵に利用されたことや、用済みになりJPS役員から失脚させられたこと、それ故に責任をもってバベルシステムを停止させたいことなどを最初から話していれば、後の彼の悲劇は起きなかったかもしれない。しかし、彼のプライドはそれを許さず、群衆を率いて元凶のバベルシステムを止めた英雄になろうとした。
 香月は香月なりに落とし前をつけたかったのだろうと思う。しかし、方法を間違ってしまった。当然、香月がバベルシステム開発側の人間しかも副社長と知るや、いままで彼に陶酔し従っていた群衆は突如敵となり香月に牙をむいた。あるいは、奥立と同じく未曽有の災害を起こしてしまった責任と罪悪感で心のどこかで自らの処刑を望んでいたのかもしれない。
 木龍は香月を助けようとして共に身の危険にさらされるが、自分が元凶だと名乗り出た奥立によってなんとか窮地を脱することが出来た。香月の代わりに怒り狂った群衆に飲み込まれた奥立がどうなったかは考えたくもない。
 かろうじて木龍に助け出された香月は頭部に致命傷を負っており、木龍に看取られ絶命する。腐女子垂涎のシーンである。
 女子といえば、あとがきを読むまで気が付かなかったのだが、端役以外に女性が一切出てこない。
 職場が危険な現場なので女子が少ないのは仕方ないけど、政治家や官僚にも女性がいない。しかもオッサンだらけである。
 かろうじて若いのは29歳の設楽くらいか。女性技術者も増えてきた昨今、女性技術者が一人くらいいてもよかったような気もする。女人禁制の話も少し前まではそうだったと説明すればいいことだし。もし映画化とかされるなら設楽あたりが女性キャストになりそうだけど。ただし、木龍(多分役者は阿部寛あたりか)とラブ設定は勘弁な。
 それからこれも文庫本版の解説で触れてあったし私も読みながら思ったことだが、行政側の危機管理対策を描いたあたりや巨大な災厄に人智で挑み最悪を回避する展開はシンゴジラを思い起こす。言うなれば『ニッポン対マグマ』。
 ただし、この小説は2016年4月刊行なので、シンゴジラに先駆けている。
 ここで、無粋ではあるが私が疑問に思ったことを書いてみる。
 この物語の発端になったマントル熱発電バベルシステム。マントルまでおよそ50km掘り下げて、そこに海水を落下させ蒸発する時のエネルギーを使って発電する。
 そういう技術が研究されているのか検索してみたら、一応構想はあるみたいだけど、コストや技術の面で無理そうだ。マントルまで掘らなくても十分な地熱が得られるし。正直直径200mで地下50キロ掘るのだけでまあ、とっても大変だろう。発生土量だけでとんでもないことになりそう。それを人工島の埋め立てに使ったとして余りまくるかも。
 最深のマリアナ海溝で約10kmで5倍。富士山(標高3,776m)の13.24倍、エベレスト山が標高8,.848mなのでその5.65倍、大気圏がおよそ100kmの高さまでなのでその1/2。とんでもない深さです。故障や点検などでエレベータで降りた場合、今現在の最速エレベーターが分速1,260m(1.26km)なのでそのレベルで約40分。乗り物としても結構な長時間だ。もちろん横に移動するのではなく落下。頭に血が上りそうだが人体大丈夫か?
 そしてもう一つの問題は地熱。もちろんそれを利用するための設備だけど、地下に行くほど熱が上がり地殻とマントルの堺は数百度の高熱なので、それに長期間耐えうる素材でなければならない。かなりの難問である。あと50kmの海水落下も想像がつかない。さらにその時残るであろう莫大な塩はどうやって回収するのかも重要な対策だ。塩の沸点は1400度、地熱では融点にも届かないので確実に塩が堆積する。多分リフトで回収し、副産物として精製して売るということになるだろう。コスト面は分からないけど。商品名はズバリ『バベルの塩』。
 あと、深さ50㎞なので降ろしたり持ち上げたりする時の荷重も相当なものになる。それからプレートテクトニクスをどう克服したかということだ。オホーツク・フィリピン海・太平洋3枚のプレートをぶち抜くのはいいけど、プレートはゆーっくりだけどそれぞれ動いているよね。
 などと書き始めたら止まらなくなってきたので技術的なツッコミはこの辺で。
 小説内では600度の高温下でも大丈夫な耐熱コンクリートや巨大\\スーパーシールドマシン『ガイア』の開発、木龍や仲間の技術力などでそれらを克服し、12年の歳月をかけて完成させている。
 木龍の存在にあたるスーパー技術を持ったキャラは、主役ではないが私の小説にも出てくる。遺伝子操作の天才、遥音涼子で彼女がいないと肝心のウイルスが出来ないので話が成立しないのである。まあ、ブラックジャックみたいな存在ですね。
 さて、話を戻そう。
 そもそも、バベルシステムは資源の乏しい日本においては原発以上の、永久的に電力を供給できる理想の発電施設だった。しかも原発みたいに放射線や半永久的に管理の必要な廃棄物が出ない。まさに夢のクリーンエネルギーのはずだった。まあ、マントル層まで穴を掘るのだからそれなりの何かが起きそうではあるが(メンテも大変そうだし)。しかし、読者が予想したことでこの惨劇が起きたのではなかった。
 上記の通り、政府と経産省が要らんことしたのである。
 ここからかなり核心に近づいたネタバレです。
 
 
 バベルシステムに追従するように建てられた京葉第三火力発電所。それは、石炭をガス化し発電する石炭ガス複合発電、IGCC(Integrated coal Gasification Combined Cycle)を利用した発電所だった。その時に排出する大量の二酸化炭素をバベルシステムの立坑を利用して地底深く貯蔵できるようにした。それが完璧なはずのバベルシステムに土をつけてしまった。
 追加工事したことで封じたはずの二酸化炭素が漏れ始め地下水を圧迫し、マントルに流れ込んだ水がマントルをマグマに変えたのである。
 マグマが出来る原因の一つにマントルに水が混じるというのは事実である。なので、私は(多分他の読者も)バベルシステムの工事が影響したのだろうとばかり思っていた。
 ざっくりと経緯を書くと、まず、経産省と国策電力会社JPSがバベルシステムの計画を大洋建設に発注、木龍が設計しその間アクシデントもあったが約12年かけて完成させる。その間8年目から2年間、工事を中止させられる。その間に全日建設がJPSの発注で京葉第三火力発電所を建設し、バベルシステムにCSSするように細工した。その後工事再開。その頃から地下のマグマ活動が活性化する。
 これは、結局誰の責任か。木龍はもちろん、太陽建設側もおそらくこのことは知らなかったはずだ。JPS副社長の香月も蚊帳の外だった。多分二酸化炭素が漏れたのは全日建設の技術が未熟だったからだろう。全日建設の樋口は木龍に並々ならぬライバル心を持っていたようだから、地下40㎞の工事だなどと威張って木龍に言っていた。語るに落ちたとは知らないで。政府と経産省、JPS、全日建設の責任は確実にある。
 小説内では語られてはいないが、経産省JPS全日建設そして政府は関東壊滅東北大変西日本・北海道と周辺国大迷惑の大噴火の後、それぞれどう責任を取っただろうか。
 多分JPS上層部は香月に責任おっかぶせてうまく逃げるようとする。東電みたいに。それでも白を切ることはできないので、責任はかなり追及される。ネットにも色々リークされているからJPSもかなり憎まれていると思う。あと、香月も木龍に劣らない人たらしだったと思われるので、JPSや経産省から『香月さんは悪くない』みたいな擁護が週刊誌やネットで広まるかもしれない。ていうかそうあってほしい。でないと哀れすぎる。心情的にはJPSには破滅してほしい。
 政府は後処理を終えたら総辞職というところか。そのあと、総理大臣の広重は刑事告発されるかもしれない。それはJPSや全日建設・大洋建設のトップも可能性がある。
 全日建設の樋口は小説内で示唆されていたが罪悪感で自滅かな。気の小さい男だったようだし。
 出来たら後日談で半ページ程度でいいから、彼らがどうなったか書いてほしかった。これくらいのカタルシスはほしいところだ。
 
 そんなこんなで結局かなり長文になってしまったが、久しぶりに小説は面白いと再認識させてくれた小説だった。
 余談だが、故郷の下関で親しんだ海岸の岩をふと思い出して、なんか溶岩みたいだったな。火の山というそのものズバリの山もあるし、と思ってググったら、火の山は昔狼煙を焚いていたことが所以の名前だった。
 しかし、地質的には関門層群という白亜紀前期の溶岩で出来た地層で、私の故郷の地層もそれにあたるようだ。なので、ひょっとしたら、あの磯の岩々も、白亜紀前期の溶岩なのかもしれない。
 

|

« グーグルストリートビューで見つけた怖い画像 | トップページ | 日本列島歴史的大雨! »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

ブックレビュー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『ゼロの激震』 安生正:

« グーグルストリートビューで見つけた怖い画像 | トップページ | 日本列島歴史的大雨! »