« 生物兵器とバイオテロ(前編) | トップページ | 白いバッグ »

2017年5月 7日 (日)

生物兵器とバイオテロ(後編)

 ここ(後編)へ先にに来てしまった方、こちらの前編からどうぞ。

 クリックよろしくです。→

 

******************************

 

(3)その他細菌について

A:細菌では赤痢菌の、今では病原性大腸菌O157の毒素としてのほうが有名なシガ(志賀)毒素、これは、ボツリヌス菌や破傷風菌毒素に匹敵する強毒素です。そして、黄色ブドウ球菌腸管毒素、これは、毒性は今まで挙げたものほど強くなく、致死率も1%以下ですが、エアロゾル化して散布した場合、発熱や嘔吐などの症状で、敵を無力化することが出来ます。治療法がないので、対症療法しかないのが現状です。
 次に、リケッチャとクラミディアです。これらの名前はユリコはあまり馴染みがないのではないかと思いますが・・・。

Y:あ、クラミジアですよね。それ、聞いたことがあります。たしか性病の…。

A:それは、クラミディア科でも性感染症のクラミディア・トラコマティス(Chlamydia trachomatis)ですね。兵器として使われる可能性のあるクラディミアは、オウム病クラミディア(Chlamydia psittaci、クラミジア・シタッシ)で、種類が違うのです。こちらはズーノシス…人獣共通感染症であり、『動物のお医者さん』でヒシヌマさんが研究していたやつです。

Y:あ~、違うんだ。菱沼さん、すごいの研究してたんだ。

A:そうですね(笑)。因みにリケッチャやクラミディアは、科の名称です。分類は細菌ですが、共に、細菌より小型で、自前の細胞はもっていますが、完全ではないので、ウイルスと同じように他の細胞を利用して増殖します。細菌とウイルスの中間に位置するような生物です。この中では、生物兵器として米陸軍がかつてユタ州の兵士を使って人体実験を行い、また、O教団が特に興味を持っていたという、Q熱リケッチャについて簡単に説明しましょう。
 Q熱は、最初なかなか病原体が見つからず、英語で「謎」と言う意味の”Query”・・・この頭文字から名づけられました。伏字にしたわけではありません。これは致死率は低いですが、発症した場合病気が長引きますので、黄色ブドウ球菌毒素と同じように、敵の無力化のために使われます。また、Q熱リケッチャは芽胞に近い構造をとることが出来るので、熱・乾燥・消毒に強いという、生物兵器向きの構造をしています。さらに、このQ熱は、たった1個のQ熱リケッチャを取り込んだだけで発症するくらい感染力が強いです。このQ熱リケッチャと同じように、敵の無力化に使われるものに、ブルセラ菌があります。

Y:ブルセラ?

A:「ブルマーとセーラー服」の略じゃありませんよ。僕も最初、驚きました。僕が講義でこの細菌の名前を言うと、講義室内のあちこちでクスクス笑い声がするんです。不思議に思って調べたら、ブルセラショップという風俗系の店があると知りました。ブルセラ症は、僕にとっては笑えない感染症ですが、そういう店があることも笑えませんね、公衆衛生的にも。

J:そうですね。日本人に、だんだんプライドやモラルが欠けていってるんじゃないかって、よく思います。

A:日本人の娯楽や性風俗のアイディアには、ユニークなものが多いと感心しますけどね。

Y:褒められたんだか、けなされたんだか…。

A:両方ですよ。

 
(4)毒素兵器

A:さて、生物兵器と一口にいいますが、幅が広く、使われる微生物も細菌やウイルスだけでなく、真菌…カビのことですね、なども使われます。また、生物そのものではなく、それが出す毒素のみを利用する毒素兵器もあります。毒ガスなどと違って毒素兵器は発症までタイムラグがあります。リシンなんかはよく暗殺に使われます。これは、微生物ではなくヒマという植物の実から抽出した毒素で、猛毒です。摂取したばあいの有効な治療法はありません。ヒマは世界中に自生する植物なので、入手しやすい毒素ということになります。発症まで4~6時間ほどかかります。
 O教団がテロに使おうとして失敗したのは、ボツリヌス菌の作り出すボツリヌス毒素です。これは、毒素兵器の代表格なので、少し詳しく説明します。ボツリヌス毒素は、地球最強の毒素で、その毒性は青酸カリの30万倍の強さともいわれています。強すぎて今いちピンときませんけどね。ボツリヌス菌は、嫌気性の細菌なので、無酸素下でどんどん増えます。

Y:あ、そういえば、ずいぶん前ですが、からしレンコンからボツリヌス中毒を起こした事件がありました。おかげで、いまでもからしレンコンといえばボツリヌス菌とインプットされちゃってて。まあ、食べますけど。

A:なるほど。ボツリヌス菌は、よく土の中にいるので、たまたまレンコンに付着した菌が、除菌を免れて真空パックの中で増えたのでしょう。酸素を嫌う菌ですから、よくソーセージの中で繁殖して中毒患者をだしますから。ボツリヌス菌も炭疽菌と同じように芽胞を作りますから、熱や乾燥や消毒にも強いです。ただし、毒素自体は高温に弱いですから、熱を加えると無毒化します。ですから、真空パックのものは、過熱して食べたほうが無難なわけです。
 ボツリヌス毒素を摂取すると、普通、1日から数日後に症状が表れます。まず、頭の方から症状が現れます。物が二重に見え始め、ものが飲み込めなくなり、声が出せなくなって、顔から表情がなくなります。その時眼瞼下垂といって瞼が下がるという特徴的な症状がでます。進行すると、全身が脱力して最終的には呼吸困難を起こして死亡します。恐ろしいのはその間意識がはっきりとしているということです。治療しない場合の致死率は20%ですが、これは毒素の摂取量によってもかわります。

Y:予防や治療法は?

A:はい、今までヒトに中毒を起こした菌型の抗血清はありますが、毒素が神経組織と結合してしまった場合には効果がありません。ボツリヌス中毒で呼吸困難を起こした場合は、治療と言っても人工呼吸器をつけてその場をしのぐしかありません。それで神経組織が新たに再生するのを待つのです。有効なワクチンはありますが、珍しい中毒なので、現在ボツリヌスを扱う人にしか接種されていません。まあ、あるかどうかわからないテロのためにワクチンを接種する必要はありませんからね。
 しかし、怖いのは、そのボツリヌス毒素が実際に使われた場合です。テロを含めてボツリヌス毒素を兵器として使う場合は、エアロゾルにして空気中に散布します。もちろん無味無臭ですから、住民は気がつかないうちにボツリヌス毒素に曝露されます。そして間を置いて続々と中毒患者が発生しますが、この場合、患者数が多すぎて、人工呼吸器が足らなくなる可能性は充分にあります。街はパニックに陥るでしょう。サリンテロは行われてしまいましたが、バイオテロが失敗したことは、不幸中の幸いでした。ボツリヌス毒素は国会付近で撒かれていました。毒ガスの場合、効果はすぐに出ますから早急に対処できますが、生物兵器の場合は潜伏期間があり、発症までにタイムラグがあります。その間に、水面下で被害が拡大してしまったでしょう。

Y:ほんっと、えげつないこと考えるなあ。

J:こういうのを考えると人間が怖くなります。

A:僕もそう思います。
 その他毒素兵器に使われそうなものは、フグ毒のテトロドトキシン・カビ毒のマイコトキシンがあります。マイコトキシンの中で元も重要なのがコウジカビの一種フラバン菌の作るアフラトキシンです。この毒素は安定していて熱にも強く、発がん性があります。一度に大量のアフラトキシンを摂取すると、急性中毒をおこし、最初腹部の不快感を覚え、その後黄疸をおこし、最終的には手足の痙攣、こん睡状態に陥り死亡します。有効な予防も治療法もありません。コウジカビだけにまさに『醸して殺すぞ』ってやつですね。フセイン時代のイラクでは兵器化に成功していたと言ううわさもあります。熱に強いので、炭疽菌と同様エアロゾルとして撒くほかに、ミサイル等に搭載も出来ます。まあ、そこまでするメリットはないと思いますけどね。

 

(5)アグロ兵器

A:さて、生物兵器ですが、直接人間に攻撃を仕掛ける方法ではないものもあります。農作物や家畜を狙う、アグロ兵器です。
 近代戦の兵器としては、対人間よりも、対家畜のアグロ兵器が先でした。旧ドイツ軍は、敵方の家畜に炭疽菌や鼻祖菌を感染させようとしました。また、旧日本軍は牛疫という、牛には致命的な感染症を起こす牛疫ウイルスを乾燥させて風船爆弾に詰め込んでアメリカを攻撃する計画を立てていました。結局これは実行されませんでしたが、もし、実行されていたら、アメリカにはまだ牛疫は上陸していなかったので、相当な被害を受けたかもしれません。日本から風船爆弾は9300発が放たれた内、361発がアメリカ本土に届いていたといいます。現在は牛疫には有効なワクチンがありますので、生物兵器としての重要度はなくなりました。今は、同じく牛のウイルス病で有名になった口蹄疫ウイルスや、豚に強い感染性を持ち、時に致命的な病状を示す、ブタコレラウイルスが生物兵器として有効だと考えられます。
 口蹄疫は豚にも感染しますが、いずれにしても、致死率はあまり高くありません。しかし、これに罹った牛は乳を出さなくなってしまいます。感染力が強いので、現在もこれに感染した牛や豚は殺処分されています。2010年に宮崎県で起きた口蹄疫、いわゆる赤松口蹄疫での甚大な被害を見てもわかるように、もしこれがアグロテロとして撒かれた場合、膨大な経済的損失を受けることになります。

J:あの口蹄疫禍は悲惨でした。まだ記憶に新しいです。

Y:赤松口蹄疫! 思い出しただけで胃のあたりがムカムカするっ! あれは政府の対応も最悪だったよね!

A:ヒトに直接被害が出ないので、政府に危機感がないと対応が遅れがちになるのかもしれません。このように、アグロ兵器を使ったテロは、動物や植物のみに感染する病原体を使いますので、テロリストに安全で、攻撃先にも直接的な人の犠牲者は出しませんが、経済的なダメージを相当与えるものであり、それを狙ったテロということになります。

 

(5)その他

A:さて、生物兵器とバイオテロに関して重要なことを出来るだけわかりやすくお話しましたが、理解できたでしょうか? なにか質問はありますか?

Y:はい、早速質問です。

A:何でしょう?

Y:今お話で出てきたものの他に、使われそうなものはありますか?

A:そうですね、1984年にアメリカで発生したラジニーシというカルト教団の起こしたバイオテロではサルモネラ菌が使われたのですが、このように基本、病原性のある微生物であればどれでも使えますが、ここでは重要なものでCDCがカテゴリーAに挙げているものを中心に簡単に説明しましょう。

 まず、ウイルス性出血熱です。有名なところではエボラとマールブルグですね。これはフィロウイルス科に属しています。フィロとは紐(ヒモ)という意味で、ウイルスなのに文字通りヒモのようなミミズのような姿をしています。その不気味な形状も、このウイルスが有名になる一因となりました。因みにあの有名なエボラウイルスの羊杖状の電子顕微鏡写真ですが、ひも状のウイルスがたまたまああいう形になっただけで、エボラウイルスはヒモが色々な形になるのと同じように、さまざまに形を変えます。ひも状と言えば、炭疽菌も増えると連なって、毛糸玉のようになります。サイズは全く違いますけどね。それと、アレナウイルス科に属するラッサ熱。これは、一度アフリカ帰りの日本人が感染していたことがありました。

 それから、将来の使用危険度の高いカテゴリーCにランクされているもののひとつにハンタウイルスというのがあります。これもまた731部隊が目をつけて研究していたものです。1960年頃、何故か大阪の一部で流行した記録もあります。これは、主にセズジネズミという可愛らしいネズミが媒介するウイルスですが、大阪の例ではドブネズミが感染源になっていたようです。もともとアジアにあった風土病の出血熱で、主に腎臓をやられます。
 しかし、アメリカで先住民のナバホ族に拡がったものは、変わり種で感染者に肺炎をおこさせました。ハンタウイルス肺症候群といいます。このハンタウイルスには、シンノムブレという名前がつきました。「誰も知らない」と言う意味です。普通は、発生した土地の名を付けるのですが、激しい反対が起きたので、命名者が気を利かせてそう言う名にしたのです。
 命名について他に例を挙げると、マールブルグはドイツの地名です。そこにあるワクチン製造工場で発生したのです。ワクチンに使う腎臓を提供するアフリカ産ミドリザルが未知のウイルスに感染していて起きた、バイオハザードでした。エボラは発生地の近くを流れる川の名前からつけられました。本来ならウイルスが猛威をふるった旧ザイールのヤンブクという町の名が付けられるのですが、命名者があまりにもむごいヤンブクの惨状に心を痛めてそれを避けたのです。

 カテゴリーAにランクされている細菌では、炭疽菌と共に、同じくらい生物兵器として使用頻度が高そうなのが、野兎(やと)病があります。野兎(のうさぎ)と書いて『やと』と読みますが、その名の通り野ウサギに潜む細菌で、これも安定した菌ですので、エアロゾルにして撒くことが出来ます。
 それから重要なものとして、ペストが挙げられます。英語でThe Plagueですが、このPlagueは疫病という意味でもあります。中世に黒死病と怖れられた疫病です。まあ、あの時猛威をふるったのは、もちろん公衆衛生上の問題もあったでしょうが、宗教的理由で猫を殺しすぎたというのも原因の一つという説もあります。日本では、猫を殺すと7代祟ると言いますよね。

Y:あの頃は本当に嫌な時代だと思いますね。猫にとっても女性にとっても。ところで何故猫?

A:ペストの宿主はノミですが、それを媒介するのがネズミなのです。ネズミを捕獲していた猫を殺し尽くしたためにネズミが増え、ネズミにペストが蔓延した結果であるという見解です。まあ、あくまでも説ですが。

J:なるほど、ここでも宗教が感染症を広げる役割をしたわけですね。

A:そうです。まあ、イエスさまが生きていたら、猫が悪魔の使いだから殺せ何てことは、言わなかったでしょうけどね。もちろん魔女狩りも。全て宗教の名を借りた、人間の欲望が招いたことです。因みにペスト菌にも有効な抗生物質がありますが、抗生物質の乱用による耐性菌も出てきています。これは、結核菌にも言えることです。もし、意図的にそのような菌株あるいは遺伝子操作で抗生物質に耐性をつけた菌株を撒かれた場合、対処が困難になります。地域的には中世の再来のようになるかもしれません。

J:あの、僕からも質問です。

A:ジュン、なんでしょう?

J:エボラウイルスには、O教団の教祖も興味を持っていたって聞きましたが…。

A:ええ、わざわざ信者にアフリカまでウイルスを探しに行かせたといいますね。しかし、アレはまだ宿主がコウモリらしいという程度しかわかっていませんし、当時はそれすらも確定ではなかったですから、ウイルスをゲットしようがなかったでしょうね。よかったよかった。

Y:まったくだわ! あんなキチ○イ集団があんな危険なウイルスを持つなんて、文字通りキ○ガイに刃物だよ。

A:こらこらユリコ、落ち着いて。

Y:すみません。

A:エボラウイルスは2014年にアフリカで猛威を振るい、未だ散発的に感染者を出しています。それにしても、エボラがあのような大規模感染拡大をしたのは予想外でした。、あのウイルスの脅威を改めて認識しました。おそらく日本のような医療が発達し衛生的な国ではあそこまで拡大することはないとは思いますが、用心は必要です。アフリカではこれからも散発的な流行を繰り返すでしょうから、続けて監視する必要があります。
 ただ、O教団の残党が万一テロを再度画策してもバイオテロは避けるんじゃないでしょうか。彼らは炭疽菌やボツリヌス毒素の失敗で、生物兵器を扱う難しさがわかっているはずですから。

Y:そんな面倒くさいものを、どうしてテロリストは使おうと考えるのかしら?

 

3.生物兵器とバイオテロ

A:いい質問です、ユリコ。病原体を兵器に使うというのは、アイディアとしてはユニークですが、生物兵器は兵器としてはデメリットが多い不完全な兵器なんです。

Y:不完全?

A:そうです。まず、これは生物兵器の長所でもありますが、病気は密かに拡がりますから効果がすぐにはわからない。「2○世紀少年」というマンガでは、ウイルスを浴びた人が、その瞬間血を吹き出して即死するシーンがありますが、実は生物兵器ではそれはあり得ません。感染症には潜伏期間がありますし、それに、その場で死んでしまった場合は病気を拡散させることが出来ませんよね。って、フィクションの世界にちょっと野暮なこと言ってしまいました。でも、あれは僕も大好きなマンガなんですよ。
 さて、効果がすぐにわからないと言うことは、それが成功か失敗かがすぐにはわからないと言うことです。ですから、失敗した場合、すぐに次の手段を講じると言うことが難しいのです。
 そして、これが一番の問題点ですが、ブーメラン効果です。これは、どこかの野党が与党を攻撃するたびに食らっていましたが、まあ、似たようなことです。例えミサイルや爆弾で遠くを攻撃したとしても、風向きや、感染症の広がり具合によっては、攻撃した方にも被害が拡がる可能性があるのです。また、その病気がもし、パンデミック・・・世界的流行ですね、を引き起こした場合、戦争の勝ち負けなど関係なく、世界が壊滅的な状況になりかねない。さっき言った耐性菌や、エボラなどを強化した遺伝子操作ウイルスのばあい、特にそういう危惧があります。
 しかし、生物化学兵器は、貧者の核兵器と言われているように、低いコストで核兵器に匹敵する威力を持ちうる兵器です。ですから、経済的に厳しい国でも持つことができますね。ところが、今まで生物兵器の開発に積極的だったアメリカですが、1969年にニクソン大統領が攻撃用生物兵器の開発中止声明を出しました。

J:アメリカがですか? 意外ですね。

Y:案外、裏があったりしてね。

A:スルドイですね。これは、ベトナム戦争での枯葉剤使用に対するダーティーなイメージを払拭しようとする意図もありますが、その真意は、それよりも、『貧者の核兵器』といわれる生物兵器を多くの国が持つことを良しとしなかったからです。
 充分な核兵器を持つアメリカ合衆国にとって、不完全な兵器である生物兵器を持つメリットはあまりないことに気がつきました。しかし、自国だけが中止したところで、核に匹敵するレベルの兵器を多くの国が持ってしまうと、当然アメリカの軍事力との差が縮まってしまいます。攻撃用生物兵器開発中止声明の後、アメリカが中心となって、1972年に生物兵器禁止条約がまとめられ、炭疽菌の時にも言いましたが1975年にこの条約が発効されました。しかし米ソを中心として72カ国が調印したにもかかわらず、アメリカを信用していなかったソ連は、その後も鉄のカーテンのなかで大々的な研究開発を続けてきたのです。ま、アメリカもオフェンスとしての研究は続けていましたが。それがあの炭疽菌事件につながりました。

J:だけど、そのソ連が崩壊して、その生物兵器のノウハウや病原体が他国に流出したということですね。

A:そうです。そして、そこから今度はテロリストの方に流れていった可能性もあるのです。

J:国家自体がテロリストレベルの国もありますよね。

A:そうですね。そして、9.11のテロや、その後頻発する自爆テロからもわかるように、死ぬことを恐れない連中にとっては、自分が感染することも、ブーメラン効果も意に介さないでしょう。ですからテロに使う場合、安価で手に入る、あるいは製造できる生物兵器は、実に都合がよいのです。さらに、種類によっては土壌や身近な生き物から得ることも出来ます。安価で核兵器並みの恐怖を世界にもたらすことが出来るのです。まさにテロにうってつけだと思いませんか?
 また、すぐに効果が現れないと言うことは、実行犯が病原体を散々ばら撒いた後から悠々と逃げることが出来るということです。騒ぎは充分逃げおおせた頃に起きるので、犯人達はその成果を、安全圏でお茶でも飲みながら、テレビやネットで悠々と見ることも出来るのです。

Y:なんか、まただんだん腹が立ってきちゃった。何で、そんなことが平気で考えられるの? 平気で実行できるの?

A:確信犯と言うものはそういうものですよ、ユリコ。人間は自分が正しいと思ったら、どんな残酷なことでも出来る生き物ですから。戦争なんてみんなそうでしょ。

Y:確かにそうだけど…。

J:でも! テロに関しては、何故そのようなことが起きるのか、原因を考え、その元を正していけば、ゼロにはならないでしょうけど、減らすことは出来るんじゃないでしょうか。

A:まさにそうです、ジュン。どこかの国のように、圧倒的な軍事力を以て叩くだけでは減らせないのは確かです。むしろ、憎しみを増長させ、テロを増やすことになってしまいます。

Y:すでに、そうなっているよね…。

A:そうですね。ベルリンの壁が壊されてソ連が崩壊して冷戦が終わり、これからは平和な世界が来るかも知れないと、一瞬期待はしましたが、現実はそんなものじゃなかった。むしろ二大大国対立の構図が無くなった分、世界の力関係がわかりにくくなってしまった。そして、その構図はそのままイスラムとそれに敵対する宗教と言う形にシフトしました。それにロシアや中国の民族紛争などが加わって、もうごちゃごちゃです。さらに最近の北朝鮮情勢から、炭疽菌や毒ガスを搭載したミサイルが実際に飛んでくる可能性も危惧されています。これにもしカルト宗教のテロなどが加わるとさらにごちゃごちゃになってしまいますが、今のところその可能性は低いでしょう(※2)。
 おそらく今起きているテロの連鎖を断つには「憎しみの連鎖を断つ」、それ以外に方法はないでしょう。どこかでそれをやらなければならない。しかし、人類にとってそれはとても難しいことなのです。そもそも、教えに「右の頬を打たれた時は左の頬も差し出しなさい」というのがある宗教の国が速攻で報復するのですから。

Y:とにかく今は、実際にバイオテロだけでも起きないように願うしかない、ということですね。

A:そういうことでしょうかねえ…。なんか、頼りない結論になりましたが、これで「生物兵器とバイオテロ」の特別講義を終わります。

Y,J:ありがとうございました。

 

********************************

 ※:O教団の正しいイニシャルはAUMでAですが、日本語の発音に合せてOにしています。

 ※2:小説内では思い切りバイオテロが発生していますが、これはリアルにおいての見解です。
 

  ○当時の痘瘡ワクチン製造法

 その製造方法とは、子牛をよってたかって仰向けに押さえつけ、腹の毛を綺麗に剃って、腹全体に縞模様に浅い傷をつけ、そのワクチンの元となるウイルスを擦り付ける。そのあと、ガーゼで傷を覆うが、牛が疲れて座ったら泥がついて台無しになるので、縛り付けて立たせたままにする。一週間後牛の腹に溜まった膿を、また仰向けにねかせて削り取る。それがワクチンになるのだ。明らかに今なら動物福祉法(日本では動物愛護法あるいは実験動物の飼養及び保管等に関する基準)違反であろう。そんな辛い目に遭わされた挙句に殺された牛たちは、迷惑なんてものじゃなかったろう。彼らにとっては、まさに災厄である。

 みなさん、今、天然痘を畏れずのほほんとしていられるのは、牛さんたちの尊い犠牲のおかげでもあるのです。時々思い出してあげてくださいね。

 

◆参考図書◆
  忍び寄るバイオテロ(NHKブックス):山内一也/三瀬勝利
  バイオテロと医師たち (集英社新書):最上 丈二

|

« 生物兵器とバイオテロ(前編) | トップページ | 白いバッグ »

感染症の話」カテゴリの記事

バイオテロリズム(ケミカルテロを含む)」カテゴリの記事

軍事」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 生物兵器とバイオテロ(後編):

« 生物兵器とバイオテロ(前編) | トップページ | 白いバッグ »