« ふさふさ(+あつお君)続報 | トップページ | またまたいきなりアクセス上昇。こんどは「感染列島」特需 »

2013年1月27日 (日)

アルジェリア人質事件について思う

 理不尽としか言いようがない。

 この事件に於いては、怒りしか感じられない。

 

  ~本文に入る前に~

 私はイスラム教やイスラム教徒に対しては何の恨みも憎しみも抱いていません。

 もともとイスラム教は寛容の宗教であり、近代では多神教に関しても寛容の幅を広げるものであり、仏像破壊等の暴挙は一部の原理主義者のしたことである。宗教弾圧などによる犠牲者はパレスチナを見ればわかるようにイスラム教徒がダントツであり、多くは旧ソ連が宗教を禁止しイスラム教を蔑視したことによる。ジハード(小ジハード)には旧ソ連の弾圧と闘ってきた歴史もある。因みにジハードはもっと多岐にわたる意味を含み聖戦もその中に含まれるが、ジハード=聖戦ではない

 イスラム教は本来素晴らしい宗教であり、多くのイスラム教徒は戒律を守り平和を愛する尊敬すべき人たちである。すなわち、イスラム=テロリズム、イスラム教=怖いというのは間違った認識である。

 というのが、私の認識です。

  ****************************

 何故、何の罪のない彼らが虐殺されなければならなかったのか、一向に理解できない。これはもはやジハードではない。キタールだ。

 日本は、この事件に関して猛烈に抗議し、何故こういうことが起きたか徹底的に調査してほしい。またどのように殺されたのか、何人がテロリストに、何人がアルジェリア軍の攻撃でテロリストと一網打尽にされたのか公表してほしい。
 それらの調書は、テレビ等で公表するのは酷い内容を含むのは想像できるので、公文書として誰でも閲覧できるようにし、WEB公開を告知すればいいだろう。我々国民には同胞がどのように殺害されたのか知る権利がある。

 テロリストに下手(したて)に出たり寛容を求めたりするべきでないことは理解しているし、金で交渉することがテロリズムを増長させることも理解しているが、アルジェリア政府の人質もろとも攻撃したやり方には他にもっとやりようがあったのではないかと疑問が大いに残る。アルジェリアの利国的な事情があったのではないかと思えてならない。今回に関しては日本政府に非を問うことは酷であろう。
 これを教訓として、2度と同じことが起きないよう、また、万一起きた時には同じ轍を踏まないよう、対処法を練ってほしい。ただし、これ幸いと憲法を改悪されるのは御免だが(改正は譲歩するが、なかなか9条の精神を残したまま現代にマッチした憲法にするのは難しいと思う)。

 日本も舐められたものだと思うが、あのプラントに居たのは技術者であり戦闘員ではない。しかし、首謀者の指示が「日本人を含む5人の外国人を人質にとる」ということからもわかるように、他国からの協力者に危害を加えることがテロリストの常套手段であることも事実である。
 しかし、内通者がいたとはいえ、軍が守っていたにも関わらず、やすやすとテロリストの侵入を許した背景には何があったのか。敵さえ侵入させなければ、今回の悲劇はおこらなかった。これについてはアルジェリア政府に対して厳重に抗議し徹底的に改善させるよう勧告すべきである。それなくしてテロリストが悪いだけで済ませては、いずれまた同じことが起きるだろう。攻撃が予測されるなら、さらに堅固に防御するしかないのだから。

 今回日本人がもっとも多く殺されてしまったのはなぜなのか。単に運が悪かったのか、敢えて目標にされたのか。

 かつて日本人は、イスラム世界に於いてはむしろ尊敬されていた。それが、イラク戦争でアメリカ寄りであることを明確にしたために、日本を敵視する者が現れたと言う。特にイスラム原理主義者に於いてそれが顕著であるともいうが、果たして今回はそれだけだろうか? 日本に9条があり報復できないがゆえに狙われたと言う意見もある。
 しかし、日本の自衛隊は軍隊と銘打っていないこそあれ、アメリカに次ぐ戦力を持つと言うし、核を保有していないとはいえ、使えばお仕舞の究極兵器を持っていないからと言って舐められる筋合いはない(プルトニウムは十分持っているし技術もあるので潜在核保有国と見る人もいる。さらにロケットも飛ばせるから弾道ミサイルも作れるので、日本がその気になったらかなりの脅威だろう)。また、温厚な国民であるが、このことが続けば黙ってはいない者が大勢出てくることは必至であろう。

 おそらく、首謀者のもくろみはプラントを乗っ取るとともに少人数の外国人技術者を人質にして立てこもり、要求を通すつもりだったのだろう(スケジュールが漏れていたということから、現地入りしていた日揮元副社長がターゲットだったのかもしれない)。彼はこれまでも多くの人を人質にとり大金をせしめた男である。さらに彼らは威嚇も含めて、目標以外の外国人は容赦なく殺したのではないか。
 原理主義者にとって他宗教しかも多神教の者は虫けらのような存在であろう。眉一つ動かさず引き金を引いたであろうことは想像できる。その瞬間、誰かの父を、子を、夫を奪うことになるなどとは考えもしないで・・・。
 しかし、大勢人質に取ると言うことは、テロリストにとってもリスクが大きい。それで、少数の外国人技術者をターゲットにしたことは十分に考えられる。しかし、アルジェリア政府は甘くなかった。人質が居ようと構わず殲滅を選択した。それで、計画変更して人質を盾に逃亡を図ったのだろう。アルジェリア政府はそれを容赦なく攻撃した。プラントの長期停止や破壊はアルジェリアにとって死活問題だからだ。また、砂漠に逃げ込まれたら追跡不可能であり、その場合邪魔な人質は殺されるであろうということでの電撃作戦だったのだろう。

 首謀者が姿を隠してしているので、彼の真意はわからない(砂漠に逃げ込まれたら拘束不可能といわれている)。本当にマリへの攻撃中止を求めたかったのか、単に金目当てか、それとももっと個人的な欲望が根底にあったのか(彼らは今までも人質を取り数百億の身代金を得たということから、今回も身代金目当てだろうといわれている)。
 

 ところで、いわゆる「ジハード」による自爆テロを日本の特攻隊に例えることがあるが、それは間違いだ。「お国のため」と言いながら、特攻隊に志願した者たちにはそれぞれの理由があるし、好き好んで自爆しようとしたものは一部だろう。また、信仰に身をささげたわけではない。そして、特攻の最後の瞬間に叫ぶのは大日本帝国万歳でも天皇陛下万歳でもなく「お母さん」だという。それは、戦争末期の絶望的な戦況から生まれた、半ば捨て鉢もっと悪く言えばヤケッパチの作戦であり、戦術としても最低のものであり、無駄に、本当に無駄に若い命を文字通り散らす・・・いや、むしろ散らかしてしまった・・・だけである。もっとも、カミカゼというものの恐怖を欧米人に刷り込んだわけではあるが。

 それにしても、「イスラム解放のために戦ったのだから、天国に行く」と刷り込まれた者は、人の死も自分の死も怖れない最強の戦士となる。実際は死んだら終わりなのに。もし天国が存在するとしても、罪のない、しかも、丸腰の人を殺して行ける天国など存在しない。
 聖戦を刷り込まれた彼らは当然喜びの内に死ぬわけで、被害者にとっては理不尽極まりない。人を殺した者は、後悔の内に死すべきだと思う。 

 アルジェリア政府が交渉を拒否し強硬手段に出たため、テロリストのプラント人質作戦は失敗に終わり、多くの仲間を失った。その報復のために、中東やアフリカで要人や外国人を狙ったテロが多発するかもしれないということである。これから海外に行く人は十分に注意してほしい。

 私は、亡くなられた10人と現地のスタッフに守られまたは自力で辛くも難を逃れた7人全てを誇りに思う。
 そして、危険を顧みずに日本スタッフを守ってくれた現地スタッフに感謝したい。

 私はテロリズムを憎み、自爆テロを含むジハードの名を借りた虐殺を忌む。そして、異国で散った技術者たちの御霊が安らかに天に召されることを祈る。

 

*******【アーカイブス】*************

※ニュース関連はこちらにまとめました。
  「アルジェリア 人質事件まとめ

 

 74 :名無しさん@13周年:2013/01/25(金) 22:20:45.46 ID:BuzDXlzY0

日本人が訪れるたびに数10kgの食料をもってくるんだとさ。
元副社長も今回は40kgの食料を現地職員のために持って行った。
それを日本人同士だけじゃなく現地のアルジェリア職員にもいつもきちんと分けてくれるんだそうな。
そういう事してくれるの日本人だけだと言うとりました。

 415 :名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 06:14:12.90 ID:vtqeKINC0

親の代からこのプラントで働いているアルジェリア人も多いそうだ。
アルジェリアの国家予算の半分が自然エネルギー天然ガスは約20%にあたる。重要なのは国民も理解していると。だからアルジェリア人はここを襲わないとインタビューで言ってた。

そんで、殺された最高顧問はこのプラントに何十年も関わってきた人で来る度に大量の食料を持って来てたそう。それをアルジェリア人にもわけ隔てなく現地の日本人は分けてくれたって。
いつも夜遅くまで仕事していて、いつも親切にしてもらっていた。
友人を助けるのは当たり前だとさ、彼らもそうしてくれてたろうって言ってた。
ターバンで助けられた人以外の数人は現地社長が助けたという話だけど生存者の話がこれから出てくるんじゃね。

 424 :名無しさん@13周年:2013/01/27(日) 07:13:52.94 ID:qsRxNYDIP

安心してたのは、軍が警備してたからだよ。
重要なプラント施設を軍が警備する方式を「アルジェリア方式」と呼ぶらしい。
昔から、テロとか内乱とか盛んなところだったから。

今回は内通者の手引きで、軍が急行する前に警備が壊滅し、居住区が制圧されてしまった。

  (以上2ちゃんねるニュー速+より)

|

« ふさふさ(+あつお君)続報 | トップページ | またまたいきなりアクセス上昇。こんどは「感染列島」特需 »

No More Heroes」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アルジェリア人質事件について思う:

« ふさふさ(+あつお君)続報 | トップページ | またまたいきなりアクセス上昇。こんどは「感染列島」特需 »