香しい話(かぐわしいはなし)
私たちは普段、良い匂いだとか嫌な臭いだとか申しますが、その境目とか違いとかはどうなっているのでございましょうか。
昨日の朝のことでございます。
そろそろ寒くなったので母に預けていたマフラーを出してもらって、出掛けに受け取ったのですが、例のごとくギリギリに家を出てから、走りざまに「あか~いマーフゥ~ラ~♪」などと歌いながら奥歯の加速装置を(服が破れるって)それを羽織ったのですが、その瞬間「げげッ」と思ったのでございます。最近母が愛用している香水があるのですが、どうもそれが私には合わない、はっきり言って苦手な匂いなのでございますが、それが鼻先をかすめたのです。
「出かけもせんのに朝っぱらから香水つけんなや~~~!」
失礼いたしました。それからが大変で、羽織ったあたりからずっとデパートの一階にいるような、よい匂いなんだろうけれど迷惑な香りにつつまれて、電車でも気になるし会社に着いた後も、臭いからと机の引き出しにしまってもどこからともなく匂ってくる。買って来た昼ごはんのサンドウィッチは匂いが移りそうなんでバッグに入れたまま。帰りに羽織っても匂いは飛んでなくてやっぱ臭いのでございます・・・。これをつけてカツオのタタキ等を作ろうものなら、海原遊山でなくとも、板前を呼べとなることウケアイでござんしょう。
しかし、香水でありますからには、良い匂いだし、私もそう思います。しかし、このウッと来るような気持ち悪さはなんなのでしょう。おそらくムスク系の香水だと思います。動物系の匂いだから苦手なんでしょうか。
かく言う私も香水は控えめにつけてますが、今愛用しているのはクレアチュールダンジュ。「天使の創造物」という名前のとおり、天使のような香りでございます(もっともワタクシとて天使の匂いをかいだことはございませんが)。上等の石鹸のような香りで癖がありません。でっかいのが買えないのでミニ香水で済ませているのですが、これがけっこう長持ちするのでございます。あまり量をつけないからでしょうけどね。
逆にどっちかというと悪臭の部類である、「おい、トメ~。シンナーに気ィつけて壁塗んな~~~アッヒャッヒャ。」「はい~。ひゃっひゃっひゃ、わかりました~、おやかった~♪」のシンナーや、正露丸のようなキッツイ臭いでも~私もそうですが~好きな人がおります。中にはアンパ(rya
かの背徳の作家ジャン・ジュネは自伝的小説の中で、自分のおならの臭いが大好きだと書いておりました。ただしすきなのは自分のものだけで、それもおならに限るということでした。わざわざ握りっ屁をして鼻先まで持ってきて嗅ぐというのですから徹底しております。
臭いと食べ物の関係となると、もっとややこしいことになるのでございます。
「慣れると美味しいくさやの干物」というのは、その昔流行った「がきデカ」という漫画の有名なギャグですございます。私は幸か不幸か食したことはございませんが、西原理恵子大先生がくさや製造所に行った時、くさや液の臭いをかいだ瞬間に、「ま○○臭ッ!」と叫んだことから、どのような臭いか想像がつくというものでございましょう(その後すかさずアシスタントの愛ちゃんが、「ま○○はこんな臭いではありません!」と否定しておりますが)。
臭いに慣れると美味しいというツウな食べ物には他に「くだものの王様」ドリアンとか、それを足元にも及ばせない臭さのキビヤックとか、シュールストレミングとか、ホンオフエ(キビヤックの5倍の臭さで世界一臭い食べ物)とか、いろいろございます。しかしまあ何ですな、そういうものを最初に食べた人ってのは勇者というか命知らずの大莫迦者でございましょう。美食の末に行き着くところは悪食だとか申しますが、はっきり言って命のかかった罰ゲームではないかと存じます。しかし、そういう大莫迦者のおかげで今、その気になれば色々な珍味が味わえるようになったのでございます。
チーズにもかなり臭いものがあるそうですねえ。しかし、風邪をひいてまったく臭覚が無くなった時の砂を噛むような味気ない食事の経験から臭覚と味覚は切っても切り離せないものがあると思っていたんですが、悪臭を放っているから不味いとは一概には言えないようですね。
ところで、チーズや、先に挙げた3種の臭い食べ物やくさやなど、臭い食べ物はほとんど発酵食品でございます。
因みに発酵と腐敗は同じメカニズムで、身体に良い菌あるいは特に悪さをしない菌が繁殖して変質し、さらに食べても大丈夫な状態を、発酵と呼んで腐敗と区別している訳ですね。あさりよしとおの漫画「ゾンビハンター」シリーズ(と言っても2編しかない)で、主役のゾンビハンターコンビが、人食いでない「良いゾンビ」たちの村を護衛することになったという話のとき、その村では、「何故か発酵食品しか取れないがどんどん食べてくれ」、というツウな描写があり大笑いいたしました。
とすると、良い菌のついた人体も・・・あわわわ・・・。前エントリの悪影響が(汗)。
香水の話から臭い食べ物の話になってしまいましたが、これ以上書くとトンデモナイ方向に発展しそうでございますのでこの辺で切り上げさせていただきましょう。
腐れ縁より臭い仲。お後がよろしいようで・・・。
【参考】
キビヤック:アザラシの腹に海鳥を入れて発酵させたもの。ほどよく発酵した鳥は羽は発酵しないので原型を留めているが中身はドロドロである。その尾羽をちぎり、肛門からドロドロの中身を吸うらしい。おえ。(出典「もやしもん」)
シュールストレミング:スエーデンの悪名高い発酵食品。ニシンの塩漬けを発酵させたモノで、その缶詰はかなりふくらんでいて見た目からヤバイ。屋内で開けることは堅く禁じられているという。
ホンオフェ:エイを発酵させたモノのサシミ。ホンオはエイ、フェは刺身のこと。韓国の世界一臭い食品。トンデモないアンモニア臭で、食べた後ph試験紙(ペーハーしけんし)に息を吹きかけただけで、青黒く変色させる(出典「もやしもん」)らしいくらいスサマジイ。そもそもサメやエイなどの軟骨魚類は一日置くとアンモニア臭くなり食えたものじゃないらしい。それを発酵までこぎつけて食べた韓国の人はすごい。
もやしもん:イブニングに連載中の生物学系マンガ。主人公の沢木は何故か微生物が肉眼で(それもちまちまと可愛く)見えるという特殊能力を持つ。彼を中心とした可愛い菌たちの物語(あれ?)
このブログの生物系の話が好きな人にお勧め。
ブログランキングに復活してみました。
この記事が面白かった方はクリックしてください。→人気ブログランキング
| 固定リンク
「徒然くさ」カテゴリの記事
- ディヴ・グリーンフィールドが旅立って三年経ち、今の心境などを徒然に……。(2023.05.03)
- トイレに閉じ込められた話(改訂版)(2023.04.01)
- 白いバッグ(2017.07.13)
- あわや! 大事故に巻き込まれそうになった話(2015.08.14)
コメント
香水は匂いが強く感じるので、オードパルファンを使ってますがグリーンやシトラス系が好きデスね~♪ムスクも好き(笑)♪
臭い食べ物と言えば、納豆ですねー。
以前は全くダメだったのですが(両親も祖父母も嫌いで1度も食卓にのぼった事は無し)妊娠中にビタミンKが取れるからと、毎日1パック食べるように努力していたところ(元々豆製品好きだけど、ダメだった)今では平気になりました。
それでも臭いとは思いますが、美味しいからイイです(笑)。寿司の納豆巻きは・・・許せませんが 苦笑
お・・・オナラといえば、我が家の旦那の火災警報器をも鳴らすあの臭さ!!あれは、オナラではなく気体のウ○コだそうですが(本人談)そんな生易しいものではなく、”生物兵器”デス。
生まれてから、あれ以上の悪臭・異臭を嗅いだ事はありません。。。
「私にだけの愛の調べ」だと言われようが、「いろんな愛の形の中でも特に高貴で高度な愛」だと言われようが殺意を覚えます。。。
”殺らなきゃ殺られる!”という本能的な防御本能とでもいうのでしょうか。
いつか、「オナラが原因で離婚(もしくは殺人)」という世界初のバカ夫婦になってしまうかもしれません。。。
マジで、冗談じゃなくヤヴァイんですから 爆泣(T口T)
思い出したら頭がクラクラしてきた・・・((((;゚Д゚)))
>腐れ縁より臭い仲
・・・じゃない方がイイです、普通の仲がイイです(切実)(T^T)
投稿: wing | 2006年11月16日 (木) 16:28
wingさん、
今日出勤なんで、youtubeの事を書いてたら昼休みがおわっちゃいました。コメントの返事ちょっと待ってね。
投稿: 黒木 燐 | 2006年11月18日 (土) 18:15
wingさん、
上手い言葉が思い浮かばずに苦し紛れに出来たオチが、まさかwingさんにクリーンヒットするとは・・・(笑)。
ところで旦那さん、腸内環境が悪すぎだと思います。
肉ばっか食ってませんか?食物繊維沢山とってますか?
発酵食品沢山とってますか?
味噌汁は火を止めて味噌を入れ、後はあまり、火にかけないほうがいいですよ。せっかく生きてる乳酸菌が死んじゃいますから。
気をつけないと、将来大腸がんとかに罹ってしまいますよ。
腸のお掃除には、ビフィズス菌配合のサイリウム(オオバコからとった繊維)とかいいらしいです。
私もおなかが弱いから、試してみたいなと思ってます。
投稿: 黒木 燐 | 2006年11月19日 (日) 12:28
こんにちは♪お久し振りでございます(最近こればっか書いてるような)
>ところで旦那さん、腸内環境が悪すぎだと思います。
>肉ばっか食ってませんか?食物繊維沢山とってますか?
>発酵食品沢山とってますか?
エエ、すっごく悪いと思います(-”-;)
肉はさほど食卓にのぼりません。鶏肉はよく出しますけど(^。^;)
ダシ代わりのように、少し入れる程度ですかねぇ(’_’)
あんまり、20代の頃ほど欲しくないそうで。旦那の実家に月1でお邪魔する時に食べるくらいかなぁ。
食物繊維は、家の食事にはたくさん出してるつもりなんですが(^。^;)私が根菜類が大好きなので、毎日必ず食べてますが量はどうだろう?1日必要な量がイマイチ分からないので、摂取できてないかもしれないですね(*_*)自分でも気にして、昼食時に、毎日野菜ジュースは飲んでるらしいです。
発酵食品・・・食べませんね。納豆くらいかなー。料理に入れればチーズは食べてますが、進んで食べることは滅多に無いですね。
実は、お義父さん大腸ガンを患い、数年前に手術してます(‐。‐;)
家系がガン家系のようで、気をつけろといつも義両親に言われてまして、本人もそれは気にしてます(笑)。
昨日、会社の健康診断の結果を持って帰ってきたのですが、血圧が高いくらいで異常は無しでした。
でも、いつも冗談半分本気半分で「ちゃんと病院に行って調べてもらいなよ!」と言ってるんですが、本気にしてないからなー(-_-#)
胃腸も弱いようなので、サイリウム作戦試してみようかな(笑)。
投稿: wing | 2006年11月22日 (水) 16:20
wingさん
読む限りでは、特に食生活に問題はなさそうですねえ。
何で腸内環境が悪いんでしょう?体質かもしれませんね。
とにかく乳酸菌を増やさないと、オナラの被害はなくならないと思うので、とにかく何か良いものを探してみてください。胃酸に強いやつがいいです。サイリウムは試す価値はあると思いますよ。
あと、ひょっとしてIBS(過敏性腸症候群)とか言われたことはありませんか?
私も持っている体質的な持病です。
とにかくお父さんが大腸がんになられたのなら、可能性が高いですから、十二分にお気をつけ下さい。
投稿: 黒木 燐 | 2006年11月25日 (土) 03:58
こんばんは☆
ウン、絶対善玉菌が少なそうな感じデス、旦那( ̄▽ ̄;)
>ひょっとしてIBS(過敏性腸症候群)とか言われたことはありませんか?
無い・・・と思います。旦那から聞いたことないですねえ。。。
妹が高校生の時にそう診断されて、日々気をつけてるようです。
我が家の食を預かる身としては、これからも気をつけていきたいと思います。
「病は医者が治すのではなく、患者が治すものです(byチャングム)」と言い聞かせます(笑)(^曲^)
投稿: wing | 2006年11月26日 (日) 18:00
においに関しては前々から考えるところがあるのだが、人んちで書くには長くなるので自分ちに書きもうした。
http://web.mac.com/bergkatze0001/iWeb/tukikagenomado/Blog/35519162-C73C-4CE0-AAFD-6D42A8745DC0.html
あ、近所の小学校でビオトープがあるのを発見しましたぞ。
何やら箱庭のようでござった(⌒▽⌒)
投稿: 眠り猫 | 2006年11月27日 (月) 03:07
wingさん
>ウン、絶対善玉菌が少なそうな感じデス、旦那( ̄▽ ̄;)
ヤクルト800とかビフィーナとかビオフェルミンとか、しこたま乳酸菌の入ったものを飲ませてみるのはどうでしょうか。ビフィーナとかビオフェルミンはヨーグルトなどの発酵食品が苦手でも、飲めると思いますよ。
>病は医者が治すのではなく、患者が治すものです
確かに本人に治す気がなければ、どうしようもないですからねえ。
投稿: 黒木 燐 | 2006年11月27日 (月) 23:14
眠り猫先輩
拝見しました。後でコメント残しに行きます♪
>あ、近所の小学校でビオトープがあるのを発見しましたぞ。
何やら箱庭のようでござった(⌒▽⌒)
箱庭ビオトープ。可愛いですね。
ビオトープはもともと「生物の生息場所」というような意味なので、極端な話、ガラス瓶の中に水と水草とエビがいるだけのものでも、それらが生息可能ならばビオトープと呼べるのです。
とはいえ、学校ビオトープだったら、ある程度外界から生物を呼べないと、学校でビオトープを作る意味がないのです。見た目が箱庭でも、それが上手く行っていればビオトープとして成功です。逆に外界から隔離して、買ってきた生物(たとえば鯉)を放すような場合は、本当の箱庭になってしまうのです。まあ、学校ビオトープの場合は専門家が指導すると思うのでそのようなことはないでしょうけどね。
投稿: 黒木 燐 | 2006年11月27日 (月) 23:30