懐かしいテレビ主題歌
懐かしいCMソングとともに、ドラマの主題歌もけっこう覚えている。ドラマの内容も役者もほとんど覚えてないのに不思議なものだ。とりあえず思いつくままに思い出して書いてみよう。ただし、記憶の中のものだから、歌詞を間違っている可能性も高いので、ご了承ください。
■おやじ太鼓
誰がつけたか 大太鼓
雷おやじの 忘れ物
ドンドンドドンコドンドドンドドン
ドンドンドドンコドンドドンドドン
ご機嫌如何か 大太鼓
そんなにわめくと疲れます
虫が起きるぞ 大太鼓
みんなぶるぶる おお寒い
(間奏)ご機嫌如何か 大太鼓
そんなにわめくと疲れます
それそれ言わぬことじゃない
破れてしまった それごらん
最近、こういういわゆる雷オヤジってあまり見かけませんね。すでに絶滅危惧種になってるのかもしれない。むやみに感情的に怒るのはよくないが、やはり、怒るべきところはビシッとやってくれる人が必要だと思う。
■泣いてたまるか
空が泣いたら雨が降る山が泣いたら水が出る
空が泣いたら雨になる
山が泣くときゃ水が出る
オレが泣いても何にも出ない
意地が涙を
泣いて 泣いてたまるかよと
通せんぼ
(drac-obさんより指摘がありましたので訂正しました。drac-obさん、どうもありがとうございます。)
テレビ版「男はつらいよ」。毎回設定が変わっていた。けっこう鬱展開、バッドエンドが多かったような気がする。子供の頃これを聞いて、「泣いたら涙が出るよね」と歌の後半部分を思い切り無視したことを言って(理解できなかったんだと思う)、祖母と両親から大笑いされた記憶がある。
■地獄の辰捕物控
何故におまえは俺を欲しがる
一文の値打ちもなく笑うことさえも
知らないこんな俺なのに
昨日は空しく 明日は幻
今日は只過ぎていく
こんな生き方しかないのに
いつになったら俺を手放す気か
おまえの名は 地獄
って、子供がなんてぇ歌を覚えてたんだ。おそろしい(笑)。「こんな生き方しかないのに」のところがカッコイイんですよ。
でね、今でも人気の高い、近衛十四郎の素浪人シリーズ。私も大好きだったんだけど、主題歌は「素浪人 月影兵庫」のほう(だと思う)しか覚えてない。
■素浪人月影兵庫
要らぬお世話だ どっちへ行こうと
天下御免の浪人ひとり
でっかい青空背中に背負って
曲り道でも待ったはかけぬ
まかり通るぞ まかり通るぞ
もうすぐに
なんか良いよね、このころの時代劇って。「風」とか「俺は用心棒」とか子供心に栗塚旭がカッコよかった記憶があります。「俺か・・・ 俺は・・・用心棒...」って同じ語尾に「・・・」がついてても、誰かさんと違って超カッコイイOPのところを何となく覚えている。でも記憶はそれだけ。さすがに幼すぎたかな。だから主題歌とかおぼろげにしか覚えていない。「三匹の侍」も好きだった。たしか中のひとりが育児や料理が得意だったんだよね。私はこれで「匹」という漢字を覚えました。
私 「あれ?この字『四』に棒が一本ないやん。」
祖母「それは『ひき』って読むんよ。いっぴきにひきの『匹』。」
時代は一気に下るが、昔の有名なバラエティに「みごろ!たべごろ!笑いごろ!」というのがあった。私はあまり真剣に見てなかったので敢えて説明するのも気が引けるが、「電線音頭」「しらけ鳥音頭」で一世を風靡した番組だ。ベンジャミン・伊東こと伊東四朗の他に「東大さん」とか、おかみさんがご用聞き(東大さんにひそかに憧れているというすごい設定。ピーターだったような)にいつも1円分の品物を注文して周りがズッコケたら「1円を笑うものは1円に泣くのです。」という決め台詞を言ったり、木内みどり(名前が似ているが逐電したのは木之内みどり)が出て「ウ・パ・ペ・デ・トゥ~ディロン」と宇宙人を呼んだり、なんか凄い番組だったような気がする。
■しらけ鳥音頭
ちゃんちゃらちゃららら
しらけ鳥飛んでいく東の空へ
(みじめ、みじめ)
しらけないでしらけないでしらけたけれど
(みじめみじめ~)■電線音頭
ちゅちゅんがちゅん×2
電線に スズメが三羽止まってた
それを漁師が鉄砲で撃ってさ
似てさ、焼いてさ、食ってさ
ヨイヨイヨイヨイオットットット×2
なんか書いていてアホらしくなってきた(笑)。
で、この電線音頭だけど、私には思い出深いものがある。舞台の上で踊らされたんだよ!高校の時の修学旅行の罰ゲームで!それも、踊りを知らなかったから、下で友達が教えてくれたけど変な踊りで。今でもその時の状況が目に浮かぶ。おまけにココによくコメントをくれるしなさんが、卒業アルバムの実行委員だったので、しっかりその写真が卒業アルバムに載ってしまったんだ!あははは。
気をとりなおして、少女漫画原作ドラマの主題歌を数点。
■奥様は18歳
青い空が笑ってる ララララララ~ララ
白い雲も笑ってる ララララララララ~
お日様もバルコニーも 笑っている
ル~ル~ル~レ~レ~
ル~ル~ル~レ~レ~
悪戯なエンゼルが歌っている
だけど秘密 ヒ・ミツ
誰にもナイショ
奥様は奥様は 18歳■美人はいかが
私 きっと 美しくなる
薔薇の ような 美人はいかが?
今は硬い小さなつぼみ
誰が 先に 見つけるかしら~
生きている毎日が何もかもステキ
まだ見えぬ明日の日が待ち遠しいの
私 きっと 美しくなる
薔薇の ように 咲きたい私
これは2作とも外国が舞台だったが、日本に置換えていた。因みに「美人はいかが」のヒロインの名は「十文字 丸(じゅうもんじまろい)」だった。字面だけ見たら漁船のような名前である。
「奥様は18歳」の歌詞でエンジェルがエンゼルになっているが、昔はエンゼルという言い方が主流だった。ウイルスを昔はビールスと言っていたのに似ている(ちとちがうかも)。
■赤い稲妻
真っ赤に燃えた太陽を
この手で強く抱きしめたいのよ
苦しくたって悲しくたって
若い命を燃やしていきたいの
「だけど悲しくなっちゃう」
そんな時には空を見て
流れる雲に叫んじゃう
「お父さ~ん」
幸せの星を求めて
赤い赤い赤い稲妻真っ赤に咲いた赤い薔薇
この手で強く抱きしめたいのよ
苦しくたって泣きたくたって
若い命を燃やしていきたいの
「だけど泣きたくなっちゃう」
そんな時には海を見て
白い波に叫んじゃう
「お父さ~ん」
幸せの星を求めて
赤い赤い赤い稲妻
途中でセリフが入るのはこの頃のデフォでしょうか。文字にすると尚更こっぱずかしいなあ。これは丘けい子の仇討ち空手マンガが原作。沖縄復帰前の作品で、主人公は父の敵を求めて沖縄から密航して東京にやってくる。密入国である。悲しい時代だった。内容はやはりドラマのほうが劣化していて、敵役の腹心「九鬼」が原作では実は兄で影ながら主人公の妹を助けるというなかなか深い展開だったが、ドラマの方は単なる強敵で終わってしまってがっかりした覚えがある。
ついでにこれはアニメだが、「アパッチ野球軍」にいってみよう。これはなんと「細腕繁盛記」や「どてらい男(ヤツ)」の花登筺原作で、作詞までしている、異色のスポ根野球アニメである。
■アパッチ野球軍
俺たちゃ裸がユニフォーム
たまにゃハチにも追われるけれど
ファイト!ファイト!
ファイトひとつが財産さ
しかし強いぜ負けないぜ
俺たちゃアパッチ野球軍
俺たちゃ強いが売り物さ
たまにゃ大荒れカッともするが
根性!根性!
根性ひとつが売り物さ
しかし強いぜ負けないぜ
俺たちゃアパッチ野球軍
けっこう歌うと元気が出るぞ。余談だが、私は最近まで「たまにゃハチにも追われるけれど」の歌詞を「たまにゃサツにも追われるけれど」だと思い込んでいた。
唐突に思い出したけど、チャコちゃんシリーズとかケンちゃんシリーズとかあったなあ。最初チャコちゃんだけで、次に弟ケンちゃんが出来て、その後チャコちゃんがいなくなって妹のトコちゃんが出来た。
■チャコちゃん(シリーズのどれか)
パパが帰ってきたときは
大きな声で「おかえんなさい!」
パパに呼ばれたときは
元気な声で「は~い!」
健やかに過ごしておくれ パパに夢見ておくれ
時には大粒の涙の雨を降らせても
すぐにケロリと笑っておくれ
空のように 「空のように~」
それがパパの願い
最後に「どっこい大作」で締めようと思う。主役の大作は「仮面の忍者赤影」の青影役や「河童の三平」の三平役をやった金子吉延だ。って、私は大作が蒸気機関車と一緒に「どっこい!どっこい!」とやってるオープニングしか覚えてませんがな。
■どっこい大作
空に誓った 誠の峰を
やるぞ 必ず登ってみせる
一度限りの 一度限りの人生を
俺の力で 俺の力で 切り開く
ついでに河童の三平の歌もどうぞ。
■河童の三平
ゆ~らりゆ~らりゆ~ららら
ゆ~らりゆ~らりゆ~ららら
ここはどこの細道じゃ
地獄川原と申します
くりからくりから骨紬
呪う悪魔の影揺れる
行きはよいよい 帰りは怖い
河童の三平 どこへ行く?ここはどこの細道じゃ
悪魔ヶ丘と申します
ギコギコギコギコ刃砥ぎ
歌うサタンの影揺れる
行きはよいよい 帰りは怖い
河童の三平 どこへ行く?ゆ~らりゆ~らりゆ~ららら
ゆ~らりゆ~らりゆ~ららら・・・
ずいぶんと長くなったので、そろそろ終わろうと思う。また何か思いついたら加筆いたします。
この記事に最後まで付き合ってくれた方、どうもありがとうございます。
| 固定リンク
「懐かしの・・・」カテゴリの記事
- 土田よしこ『ザ・ブー』(2012.08.19)
- 海軍浜の由来(2010.10.02)
- 昭和特撮によくあるシーン(2007.07.15)
- 続報:懐かしのローカルバラエティ番組(2007.06.17)
コメント
なに、オヤジ太鼓を知っている!
私でもかなり記憶が危うい番組ですが、見ていましたよ。 かなりチープなセットのドラマだったけど、オヤジさんの帰宅した時の家族の緊張感がおかしかった。
見ごろ~も見ていましたよ。
電線音頭は子供が小さい時歌ってやると喜んでました。
キャンディーズ出てましたよね。
キャンディーズの後にフィーバーなる3人組のアイドルが出てたような。
投稿: TK | 2006年4月 8日 (土) 09:11
あっはははは・・
あのシーン思い出してしまった。
いやー楽しかったねえ(^.^)
はっはははは
投稿: しなさん | 2006年4月 8日 (土) 10:34
TKさん、
私は歌しか覚えてないです。映像より音のほうに集中するタイプなのかもしれませんね。
「みごろ・・・」は、実はキャンディーズに関してはほとんど覚えとらんとです。やっぱちゃんと見てなかったから。ネットで調べたらそれが書いてあったのであれと思いました。木の実ナナあたりはなんとなく覚えてるけどな。興味ないものには冷たい私。妹はけっこう見てたから詳しいかな。
「電線音頭」みたいなのって、子供は大好きですね。
投稿: 黒木 燐 | 2006年4月 8日 (土) 16:55
しなさん、
私は本気で逃げ出したかったですよ。
まあ、今となってはいい思い出ですね。
あの高校時代がいちばん楽しかったかも知れませんね。妹もよくそう言ってます。なんつうか、のびのびさせてくれた高校でした。
投稿: 黒木 燐 | 2006年4月 8日 (土) 17:01
凄いなー。
よく覚えてますね。
はっきり覚えてるのなんか電線音頭とアパッチ野球軍くらいだなあ(アパッチ野球軍は関東では頻繁に再放送してました)。
俺、頭が弱い子だったのかなあorz
ちなみに、どっこい大作のラーメン屋は家のすぐ近所です。
投稿: porousmetal | 2006年4月 8日 (土) 22:25
porousmetalさん、
いや、なんかたまたま覚えているのを書いたら、こんな量になっただけで・・・。自信のないところは適当だし、合ってるかどうかもわかりません。
1フレーズだけとか、曲だけで歌詞が断片しかないので、書くのを断念したものも結構あります。
>ちなみに、どっこい大作のラーメン屋は家のすぐ近所です。
へぇ!うらやましいです。
以前、仲間内で「どっこい池●大作」てなディープなギャグを言ったらウケました。よく考えたらテラヤバス。よい子は真似しちゃダメだお。
投稿: 黒木 燐 | 2006年4月10日 (月) 13:09
>「どっこい池●大作」
ぶっ!
黒木さん最高ですw
うちは今は亡き生田スタジオの近所なので、科特隊の基地とか、メトロン星人が自動販売機設置した駅前とか、本郷猛のマンションとか、いろいろあります。
ある意味、特撮オタの聖地かもw
投稿: porousmetal | 2006年4月11日 (火) 01:25
porousmetalさん、
科特隊の基地!メトロン星人の煙草自販機設置駅前!本郷猛のマンション!
素晴らしいです。
こっちは観光名所は多いけど、特撮関係はまったくないですねえ。
投稿: 黒木 燐 | 2006年4月11日 (火) 23:57
「泣いてたまるか」は”空が泣いたら雨になる、山が泣くときゃ水が出る”です。ちなみに3番の”上を向いたらキリがない、下を向いたらアトがない。匙を投げるは、まだまだ早い。五分の魂泣いて泣いてたまるかよ~夢がある”と歌うと必ず嫁が「辛気臭い」と嫌がるので、続けて”みんなビンボのせいや、お母ちゃんちっとも悪くない”とチューリップのアップリケを歌い、ますます家庭内を暗くするのが私のストレス解消法です。
青影は鼻の上で右手を回す”大丈夫”と、首を前後左右に振る”合点、合点、承知”のポーズが印象的でした。
チャコちゃんの弟のケンちゃんは大人になってクリーニング屋さんになり、危ないビデオに出たと言うのは今思いつきましたが、下品なネタなので削除して下さい。
投稿: drac-ob | 2006年4月13日 (木) 00:26
drac-obさん、
ありがとうございます。訂正いたしました。
私のウルトラC歌は、「愛と死を見つめて」の主題歌が間奏を挟んで古賀政男の「影を慕いて」になることです。
♪はかな~いいのちとしったひに~いぢわるいってな~いたとき~なみだ~をふいてく~れたマコ ちゃ~ら~ら~ら~ららららららんらんらんら~ら~ ま~ぼろ~しの~か~げ~をし~たい~~て・・・という感じです。口には出さないので家庭内は暗くならないけど、自分の頭の中で繰り返すので困ります。
青影のの「だいじょ~ぶ」のポーズははやりましたね。
クリーニング屋ケンちゃんネタは最初書いてたんですが、間違って消してしまい、再度書くのがなんかばからしくなってやめました。その「ケンちゃん」シリーズも割とあるみたいですね。それは見てませんよ(笑)。
投稿: 黒木 燐 | 2006年4月14日 (金) 15:32
すみません^^;河童の三平妖怪大戦争のop
全部の歌詞を教えて頂けないでしょうか?
このアニメ大好きなんです!(笑
投稿: ちこ | 2011年4月24日 (日) 15:42
ちこさん、こんばんは。
'68年の実写版でいいのでしょうか。
全歌詞
http://listen.jp/newtype/animeWord_58981.htm
テレビ版
http://www.youtube.com/watch?v=At9O9-ZAquY
オリジナル版(全歌詞)
http://www.youtube.com/watch?v=Oup50O1RKqE&feature=related
雰囲気があって、私も好きでした。
妖怪馬鹿の原点の一つです。
投稿: 黒木 燐 | 2011年4月24日 (日) 19:25
忙しいのにすみませんでした!
とてもうれしいです^^ありがとうございます!
投稿: ちこ | 2011年4月25日 (月) 22:25
子どもの日特集として(笑)
■ 仮面の忍者赤影から
豊臣秀吉がまだ、木下藤吉郎だった頃
みやこの南に 金目教という怪しい宗教が
流行っていた
それを信じない者は 恐ろしい祟りに
見舞われるという その正体は何か
藤吉郎は金目教の秘密を探るため
飛騨の国から仮面の忍者を呼んだ
その名は
「赤影、参上ょぉおおお~」
投稿: aonosato | 2011年5月 5日 (木) 14:10
ちこさん
お役にたててよかったです。
これからも遊びに来てくださいね。
投稿: 黒木 燐 | 2011年5月15日 (日) 11:41
aonosatoさん
お返事遅れてすみません。
赤影、結構見てました。
赤影カッコよかったですが、あんなオッサンになるなんて。全然「きらりと光る涼しい目」じゃないよ。
白影と青影は、「河童の三平」のキャストそのままですね。
うろ覚えですが、友人が描いたパロディ漫画で、甲賀幻妖斎が「忍者ははかないものだ」と言いながら下半身丸出しにして出てきて、青影(だったと思う)に「はいてないの?」と聞かれた陽炎タンが「はいてます、はいてます」と焦っていたというネタを思い出しました。
(探したらその本どっかにあるんだけど、よそ様の同人だしアップは出来ないな)
投稿: 黒木 燐 | 2011年5月15日 (日) 12:45